日記
新年早々面白いことだらけだった1月。読者の皆様に多くアクセスされた記事を以下にまとめてみました。 1位:『発表から3年!もう待てない!Nintendo Switchで原神を実際に遊んでみた』 2位:『ファブレット端末はなぜ衰退したのか』 3位: 『「普通じゃない」iP…
赤外線通信がTwitterでトレンド入りしているが、かつての携帯電話には「三種の神器」と呼ばれる機能たちがあった。懐かしい響きの機能を今回は振り返ってみる。 「ワンセグ」「おサイフ」「赤外線」携帯電話で必須と言われた三つの機能が「三種の神器」 かつ…
スマートフォン向けの外付けレンズ。かつてはクリップレンズと言われたものが主流で、市場でも多く見かけた。 一方で、近年では姿を見せなくなっている。その理由はなぜなのか。今どうなっているのか解説する。 スマートフォンの撮影体験を向上させる便利ア…
FCNT(旧富士通コネクテッドテクノロジーズ)は本日、ドコモ向けに発表していたarrows N F-51Cの価格を発表した。価格は9万8780円で1月24日より予約開始、2月以降の発売予定だ。 ネットの評価は「スペックの割に高い」「ボッタクリ」の声が多いarrows N ここま…
寒いところでスマートフォンを使っていたら、突然電源が入らなくなった経験がある方も少なくないはずだ。 今回は寒いとなぜ電源が入らなくなるのか?簡潔に解説してみよう 気温が極度に低いとバッテリーの電圧が低下してスマートフォンが起動しなくなる 古い…
ソニーが販売しているモバイルモーションキャプチャーの「mocopi」 購入を考えるユーザーの中には、メーカーが公表した動作確認端末があまりに少ないということで、購入を躊躇している方も多いはずだ。 今回は手元に転がってた35台のスマホで実際にmocopiを…
近年のスマートフォンでは性能向上と共に、充電速度の向上もすごいものだ。特に中国メーカーは投資も積極的に行い、昨年には10分未満でフル充電可能な200Wクラスのものまで現れた。 スマートフォンにおいて、ここまで充電速度を競うのはなぜなのか。その訳を…
基本的な製造原価が上がったことで、スマートフォンの価格高騰が続いている。 価格高騰の中でコストパフォーマンスの高いスマートフォンが各国では求められているが、どうやが日本ではあまり流行らないらしい。 今回は日本市場において、"コスパハイエンドス…
今回はいつものレビューとはちょっと視点を変えて、100円ショップで揃うApple Watchのアクセサリーをチェックしてみる。 iPhone のケースやガラスフィルム。近頃はSDカードなども取り扱いがあり、モバイルガジェット関連の商品も多い100円ショップ。そんな場…
今回から不定期更新になるが、スマートフォンの売り方などについて、筆者は実際にその方面に詳しい方に話を聞いてみた。 今回のインタビューに応じてくれたAさんは10年以上、 Bさんも4年間携帯電話の販売に携わっている方々だ。今回は転売ヤーとキャリアの関…
以前に原神が動く様々な端末を探してみたが、その中には任天堂のゲーム機であるSwitchで動くかどうかと言った問い合わせが多かった。 www.hayaponlog.site 実はSwitch向けにも原神が展開されるという話は以前からある。開発元のmiHoYoからも「開発中」と公表…
前回の記事ではスマートフォンが発熱する理由を解説した。SoCをはじめとした半導体は抵抗となって発熱の要因となること。 半導体は熱に弱く、機器の故障を防ぐために発熱したら性能を落とす処理をしていたことを紹介している。 www.hayaponlog.site 近年では…
スマートフォンは日々高性能化が進んでいるが、毎度のごとく発熱を気にする声は多い。スマホ向けの冷却グッズの登場はもとい、今では空冷ファンを搭載するスマートフォンまで現れた。 今回はスマートフォンはなぜ発熱するのか。そんな素朴な疑問について考え…
近年、値段が高価になっていくスマートフォン。一方で直近の家電量販店やECサイトのの売上をまとめた「BCN売れ筋ランキング」を見てみると、比較的安価なiPhone SE (第3世代)やPixel 6aを抑えてiPhone 13がトップに立っている。 他にも上位にはiPhone 13 min…
キャリアが近年とても強くアピールしている乗り換え施策の1つに「いつでもカエドキプログラム」といった端末の乗り換え時に適用する施策がある。 スマートフォンを一定期間利用した後にキャリアに返却すると残りの支払いが免除になるものだが、どうやら端末…
近年高価格化が進むスマートフォン。直近の量販店売上ランキングを見てみると、上位にはiPhone 13や14の文字がある。廉価グレードとはいえ、10万円ほどするスマートフォンが飛ぶように売れているのだ。 画像はiPhone 13。それでも安い もちろん、ここまで高…
どうも。今回は画面の大きいスマートフォンがなぜ近年少なくなりつつあるのか。簡単に考えてみることにした。 大画面のスマートフォンと言えば ファブレット端末が衰退した理由は何なのか 最後に。ファブレット難民に未来はあるのか 大画面のスマートフォン…
高価になりつつあるスマートフォン。最新機種ではなく、1年前に販売された機種も含めて検討している方も多いはずだ。今回はXiaomiのMi11 Ultraを1年ほど使ってきて、あえて今買うのはありなのかといった点をまとめてみることにする。 ファーストインプレッシ…
本日、気になる情報が出てきた。一部のドコモショップが店舗ぐるみで、転売ヤーにスマートフォンを販売しているのではないのかというものだ。 これについては週刊文春が報じているが、複数のドコモショップからMNPは転売ヤーに任せるようなことが起こってい…
第2世代が発売されて年末となった今でと話題沸騰のAirPods Pro。価格が249ドルと据え置かれたものの、日本では為替の関係で3万9800円と高価になったことで購入をためらう声も多い。一方で初代のAirPods Proであれば多少なりとも安価に購入することができる。…
どうも、毎年恒例の「毎月スマホを買った一般人が選ぶ今年のベストバイスマホ」ということで、昨年引き続きこちらを書いていこうと思います。昨年のはこちらから www.hayaponlog.site 今年買ったスマホを振り返る! 今年のベストバイスマホ 最後に。今年のま…
どうも、今回はズーム性能の高いスマートフォンを試す!といった内容で主に飛行機を撮影したものをピックアップして紹介してみる。 まえおき。スマホで飛行機はなかなか撮れない 飛行機撮影といったらこれ。Galaxy S22 Ultra 望遠も強いXiaomi 12S Ultra 今…
今回は Galaxy Z Flip3を半年間使った感想を書いてみる。筆者はギリギリZ世代と言われる世代…らしいので、令和の時代を生きる若者世代の人間の目線から見て、このスマートフォンはどのように映ったのか。そんな点も含めてまとめてみよう。 Galaxy Z Flip3の…
ここ半年ほどスマートフォンでQRコードの読み取りや、eKYC認証がやりにくくなったという声を聞く。多くはスマートフォンを新しくしたら使いにくくなったと口にする。 その理由はなぜなのか?思い当たる節を当たりながら、簡単に解説してみることにする。 急…
今回は東京ゲームショウ2022のレポートということで、主にスマートフォンを中心とした展示を行っていたブースを紹介する。 日本初公開のROG Phone 6を展示していたASUS ゲーミングスマホとして存在感を放つBlackShark Xperia 1IV Gaming EditionでPUBGが楽し…
どうも。今回は子供の携帯電話の選び方というところで、簡単にコラムのようなものをまとめてみる。 寿司屋にいた親子連れの子供が「父ちゃんの買ってくれたスマホ!ゲームとか全然できないから新しいのに変えて!!」とキレてた上で「新しいやつでしょ。我慢…
今回はXperia 1IVの新機能であるGame EnhancerからのYouTube配信機能。こちらが、Xperia 1IIIなどの旧機種でも使うことが可能という点について書いていく。なお。ここに掲載する内容はメーカーの動作対象外、非正規のものとなるため自己責任でお願いしたい …
どうもこんにちは。さて、しれっとミリシタのグラビアスタジオに新機能の「背景合成」が追加されていたので、今日はこれについて書いてみることにする。検証が終わってまた検証。忙しい限りで嬉しい。 www.hayaponlog.site 念願のミリシタで「アイドルと旅先…
どもーこんにちは。スマホを買っていたら、あっという間にいつものミリシタの動作検証まとめ時期となってしまった。今回はミリシタの5周年に際して最新端末の動作状況など、1年分の成果としてあげさせていただく。 ミリシタの1年を振り返る 端末面での1年を…
昨今話題となったドコモの転売対策。それがなんと、特価端末(過度な値引きの入る端末)の箱に購入者の名前を記入すると言うものだ。本当にそうなのか、特価のiPhoneを見つけたので筆者も試してみた。 iPhoneの箱に名前を書かせるのは都市伝説ではなかった 背…