

ハイレゾウォークマンのVer 1.20アップデート
そして念願のDSD音源対応
そもそもハイレゾ音源ってなに?
と頭にはてなが浮かぶ人もいるでしょう
簡単に説明すると
よく皆さんが音楽を聞くのに使う
コーデックでmp3というのがあります
これは圧縮音源と言われるもので
一般にもよく広まっています。
標準でmp3 128kbps 1曲当たり約4MB
容量重視 mp3 64kbps 1曲当たり約2MB
高音質 mp3 320kbps 1曲当たり約10MB
iTunesStoreで販売されている音楽の音源コーデックで使われるAACは
高音質 AAC 256kbps 1曲当たり約9MB
と言ったところです。
ウォークマンを使う人は
Advanced lossless 352kbps
1曲当たり約13MB
とかも馴染みがあるでしょう
この辺をまとめて圧縮音源といいますが
正直AAC256kbpsやAdvanced lossless
352kbpsで普通に満足できるものです
ここからは可逆圧縮音源です
FLACはその中でも有名です
可逆圧縮音源というのはCD音源の約70~80%に圧縮し、プレイヤーの中で増幅させるやり方です。CD音源より音質の劣化は殆どありません(劣化はあるが感じません)
FLAC 950kbps 1曲当たり約35MB
また、Apple独自の可逆圧縮音源コーデックとしてApple losslessがあります。
Apple 端末やウォークマン2013年モデルなどの音楽プレイヤー。
Android端末は外部プレイヤーで再生可能です。
Apple lossless 1020kbps
1曲当たり約40MB
この数字は曲によってビットレートも変わってくるので何とも言えないです
CD音源
wave 1411kbps 1曲当たり約50MB
つまり、mp3 128kbpsではCD音源の
1/10以下の情報量しか持っていないのです。そのため薄っぺらく感じたりします
ちなみにCD音源のサンプルレートは
16bit 44100Hzです。
これは圧縮するとサンプルレート自体は変わらないものの高音域がかなりカットされます。
この16bit 44100Hzのサンプルレート
および1411kbpsのビットレートを超える音源を俗にハイレゾ音源といいます。
FLAC 24bit 96khz 1曲当たり約120MB
2822kbps
FLAC 24bit 192khz 1曲当たり約300MB
9620kbps
これはハイレゾ音源で一般的に聞く
FLACです。CD音源に比べ約10倍滑らかな波形のグラフになります。
サンプルレートの違いですが、これだけでも若干ながら変わって来ます。
この上にも
FLAC 32bit 256khz 1曲当たり約520MB
という32bit音源があります。
これを再生できるポータブルプレイヤーも出てきましたが
AK120などの10万円以上するプレイヤーくらいしか標準でサポートしていません
また、アプリで再生できるのもあります
そして今回ウォークマンも対応したDSD音源というのは
FLACなどがビットレートをあげて幅を広げることにより多くの情報を入れるのに対し
DSDはビットレートは1bitですが
サンプルレートを高くして情報量を多くするという音源です。
実際にDVDオーディオで使われるコーデックです。
DSD 1bit 2.82Mhz 1曲当たり約170MB
5644kbps
となります。
この上には
DSD 1bit 5.66Mhz 1曲当たり約300MB
11288kbpsというのがあります。
ですが、このフォーマットはウォークマンでは対応してません。
AK240などのプレイヤーは対応しています
自分の感じた結果では
AAC及びmp3 128kbps以下では明らかな音質の劣化があります。特に空気感が失われ薄っぺらい音になる印象です。
また、ウォークマンのDSEEはmp3 128kbps以下では復元しきれず不自然な感じがすることがあります。
AAC及びmp3 192kbpsでは打ち込み系の音楽では大きな変化は感じませんでしたが、jazzやクラシックでは楽器の音に粗があるように感じました。
AAC及びmp3 256kbps以上では特に音質の変化は感じませんでした。CDに比べると若干の劣化は感じますがiPodなどで聞く限りでは恐らくわからないくらいの差です。
DSD及びFLAC 24bit音源では音に広がりを感じました。CD音源より空気感の広がりがあり、楽器もひとつひとつ音に締まりが出てきます。
環境は
ウォークマン F885標準プレイヤー
エフェクト類は全てオフ
使用イヤホンはUE900
使用ヘッドホンはMDR-1R
まぁ、音質にこだわるなんて方は
AK240にDSD 5.66Mhz音源で入れ
アンプ咬ましてSE846とかで聞いてるのかなぁ…なんて思ったこともあります。
自分はそこまでこだわらないので
F885直刺し
Neutron Z 直刺し
X1050+E07K
がメイン環境です。
まぁ、気になった人はこれを参照に音楽入れてみてください
それでは今回はこの辺で(・ω・)ノ