話題になりました。

2年ほど前に15800円で手に入れました。
OSは初期でAndroid2.3.4
アップデートで4.0.4にすることができます。
スペックはこんなところ
といったところです。
接続端子はWMポートです。


本体背面はザラザラしていて手にフィットしやすいです。

音質面はS-Master MXのおかけで解像度が高いです。これで聞いてしまうとiPodには戻れないですね。
また、X1000シリーズに比べるとフラット気味ではなくなったが、全体的に解像度の向上と出力が向上してるように思えた。

聴いてみた
S-Master MXのお陰か、音に厚みがありX1000シリーズやSシリーズに比べて解像度が増してるように感じました。
この標準プレイヤーですが、タッチ操作を前提としたプレイヤーのため操作性がかなり悪いです。
個人的には外部プレイヤーを入れることをオススメします。Neutron Music Playerはハイレゾ音源も再生可能ですし、なんちゃってハイレゾウォークマンにもなります。
また、付属のプレイヤーではギャップレス再生ができない。※本体でプレイリストが作れない。
実際に使ってみるとAndroid OSのため電池の消耗は早いです。
タスクキラー等を使い、必要のないアプリを停止していけば電池の消耗も抑え、なおかつ音質向上も見込めます。
まぁ、カメラが付いてないことと、OSがスペックギリギリな部分もあるのでAndroidタブレットとしては微妙かと思います。

ですが、Android端末としては最強クラスの音質です。
また、こちらはOSも4.1 SoCはOMAP4430となりTegra 2に比べてグラフィック性能が向上。
ただし、アップデートする前には必ず本体を初期化してくださいね。
そうしないと不具合が起こりやすくなります。
現に自分はパフォーマンスが低下しましたが、初期化したら見事復活しました。
パフォーマンスで気になる方は一度初期化してみるのもいいかと思います。
また、初期化する前にはちゃんとバックアップは取りましょう。
それではこの辺で(・ε・)ノ

2年ほど前に15800円で手に入れました。
OSは初期でAndroid2.3.4
アップデートで4.0.4にすることができます。
スペックはこんなところ
といったところです。
接続端子はWMポートです。

背面にスピーカーの穴が空いています。
尚本体は真ん中がへこんでいる形になっており横持ちでのゲームはとてもしやすいです。
尚本体は真ん中がへこんでいる形になっており横持ちでのゲームはとてもしやすいです。

本体背面はザラザラしていて手にフィットしやすいです。

音質面はS-Master MXのおかけで解像度が高いです。これで聞いてしまうとiPodには戻れないですね。
また、X1000シリーズに比べるとフラット気味ではなくなったが、全体的に解像度の向上と出力が向上してるように思えた。
これらのお陰もあって最高音質ウォークマンを達成したのかもしれません。
また、NC(ノイズキャンセル)も入ってるので騒音の多いところでも大丈夫かと…
Bluetoothも使えます(NFCは非対応です。)
また、NC(ノイズキャンセル)も入ってるので騒音の多いところでも大丈夫かと…
Bluetoothも使えます(NFCは非対応です。)

曲面の本体 。カバーを付けているためわからないが、本体背面はザラザラした感じとなっている。
聴いてみた
S-Master MXのお陰か、音に厚みがありX1000シリーズやSシリーズに比べて解像度が増してるように感じました。
同じS-Master MXを搭載しているA860シリーズやF800シリーズに比べるとやや低音よりのチューニングがしてあります。
音の繊細さはA860シリーズが1番ですが、出力が低く音圧が少ないのが難点です。
ある意味A860シリーズの短所を改善した機種とも言える。
これらは標準プレイヤーでの評価です。
これらは標準プレイヤーでの評価です。
この標準プレイヤーですが、タッチ操作を前提としたプレイヤーのため操作性がかなり悪いです。
個人的には外部プレイヤーを入れることをオススメします。Neutron Music Playerはハイレゾ音源も再生可能ですし、なんちゃってハイレゾウォークマンにもなります。
惜しいところ
まずは、音楽プレイヤーとしては筐体が大きい点。
まずは、音楽プレイヤーとしては筐体が大きい点。
物理ボタンが少なく、画面ロック時に曲飛ばしができないという点
また、付属のプレイヤーではギャップレス再生ができない。※本体でプレイリストが作れない。
総評
実際に使ってみるとAndroid OSのため電池の消耗は早いです。
特に2.3の状態ではでは音楽を再生しながらブラウザを使用しようものなら5時間くらいで電池が無くなります。
また、音楽再生のみにしても、通勤、通学で往復1時間として考えますと大体5日持つかというところでしょう
これは4.0にアップデートすれば改善されますが…メモリの少なさに動きがカクカクすることがあります。
また、音楽再生のみにしても、通勤、通学で往復1時間として考えますと大体5日持つかというところでしょう
これは4.0にアップデートすれば改善されますが…メモリの少なさに動きがカクカクすることがあります。
これはSoC、メモリ 共にAndroid4.0の最低動作スペックぎりぎりなので…
タスクキラー等を使い、必要のないアプリを停止していけば電池の消耗も抑え、なおかつ音質向上も見込めます。
まぁ、カメラが付いてないことと、OSがスペックギリギリな部分もあるのでAndroidタブレットとしては微妙かと思います。
画面もRetinaに比べれば発色、解像度共に劣ります。まぁ、十分に綺麗ですけどね。

iPod touch 4th Gen.と比べると大きいです。
アプリでガンガン遊びたいと考える方はiPod touchを買いましょう。
音楽を高音質で聞きたい!と考える方はWalkman Zを買いましょう。
現行のNexus 7やスマートフォンに比べればかなり低いスペックになりますが、2〜3年前のスマートフォンとほぼ同じと考えれば良いでしょう。
アプリでガンガン遊びたいと考える方はiPod touchを買いましょう。
音楽を高音質で聞きたい!と考える方はWalkman Zを買いましょう。
現行のNexus 7やスマートフォンに比べればかなり低いスペックになりますが、2〜3年前のスマートフォンとほぼ同じと考えれば良いでしょう。
ですが、Android端末としては最強クラスの音質です。
また、こちらはOSも4.1 SoCはOMAP4430となりTegra 2に比べてグラフィック性能が向上。
メモリも768MBになり端末としても少し良くなりました。
まぁ今更無理をしてZシリーズを買う必要性はないかと思います。
Zシリーズは投げ売りで32GBが17000円程で買えればラッキーでしょう。
あと、横持ちでゲームをしやすい端末ですかね。
追記、当機はアップデートすることをお勧めします。
まぁ今更無理をしてZシリーズを買う必要性はないかと思います。
Zシリーズは投げ売りで32GBが17000円程で買えればラッキーでしょう。
あと、横持ちでゲームをしやすい端末ですかね。
追記、当機はアップデートすることをお勧めします。
音質向上、パフォーマンス向上も含めてです。
ただし、アップデートする前には必ず本体を初期化してくださいね。
そうしないと不具合が起こりやすくなります。
現に自分はパフォーマンスが低下しましたが、初期化したら見事復活しました。
パフォーマンスで気になる方は一度初期化してみるのもいいかと思います。
また、初期化する前にはちゃんとバックアップは取りましょう。
それではこの辺で(・ε・)ノ