

RADSONE Professional Music Playerをレビューしたいと思います。
RADSONE公式サイトはこちら

起動画面

再生画面は特別使いにくいことはないです。標準プレイヤーと同じような操作感で操作できます。それにしてもかっこいい

RADSONEはアップスケール+DNSを用いる音楽プレイヤーです。
アップスケールはウォークマンのDSEEと同じような機能です。圧縮音源を圧縮音源ぽくさせない機能ですかね。
DNSがこのRADSONEの強みです。
DSNはDigital Noise Suppressionの略で直訳でデジタルノイズの低減という意味です。
RADSONEが目指した音はRadical Sound つまりアナログの音なのです。
アナログの音…最近では聞く機会もすくなくなりましたね。最近の音楽はほぼ全てデジタルの音ですから。
デジタル特有の音と言うと…音が硬いのです。結構昔になりますがレコードやカセットからCDに移行した時に音が硬くなったと言われました。
もう一つはデジタルノイズのため聴き疲れしやすくなります。ましてや最近の音楽では電子音などの音源から既にデジタルの音源が多用されるようになりました
そのため、音楽を聴き疲れると言う方もいるのではないでしょうか
RADSONEのDNSはそのデジタルノイズを最少化して聴き疲れを減らし、それにより楽器一つ一つを明瞭にする効果があるそうです。

こちらがDSNのパラメーターです。
DNSの下にあるのがSSDです。
これは主に音場のパラメーターでサラウンド的な効果もあります。それでも極端なサラウンドではなく自然な感じで調節することができます。
SSDの下にあるHDRはハイダイナミックレンジです。こちらは立体的な音のパラメーターとなっています。SSDと組み合わせてリアルなサラウンドも再現できます。

これはRADSONEに搭載されているプリセットのパラメーター値です。
PLEASANTはスピーカーや比較的低価格のイヤホンにぴったりのモードです。
音はサラウンドにも近いですが、聴き疲れはしにくいです。RADSONEの実力が一番わかるモードでもあります。
DYNAMICは比較的中価格帯のイヤホンやカーステレオにAUX接続する際にオススメなモードです。
PLEASANTに比べて自然な音になります。
Hi-Fiは基本RADSONEモードです。バランスの良さと音楽的な素晴らしさを味わえるモードです。比較的高級なイヤホンやヘッドホンだとその実力がわかります。上記2つのモードに比べるとバランスは向上し、音の厚みもリアルなものになります。
SPEECHは音声専用のモードです。音楽プレイヤーとしては珍しい機能で、Podcastや英会話などの音声コンテンツを聞くのにぴったりなモードです。
こちらは確かに発音が一つ一つ読み取れるのでなかなか使える機能です。
それ以外にお好みで3つのパターンを作ることができます。

10バンドイコライザーは0.1db単位で調節可能です。Neutron MP並みですね。

スリープタイマーもあります。

こちらはギャップレスの調節です。

また、音源ファイルのプロパティーも見ることができます。
この動作は再生画面を横にスワイプするとこれらの調節ができます。

また、ビデオを高音質で再生することも可能です。アニメとかをSPEECHモードで見るのはなかなかオススメです。
では音質の方もレビューします。
環境はiPhone 5→SE530
iPhone 4→E07K→SE530
どちらもモードはHi-Fiです。
フォーマットはどちらもALACです。
iPhone 5の記事はこちらから
iPhone 4の記事はこちらから
E07Kの記事はこちらから
SE530の記事はこちらから
比較対象はAppleの標準プレイヤーと
Neutron MPを入れたXperia acro HDです。Neutron MPの記事はこちらから
まず、Appleの標準プレイヤーと比べると音の厚みと立体感が違います。
標準プレイヤーでは音が硬く、厚みが感じられなかったですがRADSONEでは音が硬い印象はなく自然な印象です。
これはアンプをかましているiPhoneでも印象はそのままに音の厚みがより深くなります。
NeutronはウォークマンのDSEEと同じくCPUに負荷をかけてリサンプリングを行い、その後デコードします。RADSONEでも音域補完はしますが、基本的にはDNSで空気感やデジタルノイズを補正します。
まぁ、リサンプリングと生の音に近くなるように、アルゴリズム補正をかける差です。また、CPU負荷もそれなりにかかりますがNeutronほどではないです。
今回の試聴曲はfhánaさんの
星屑のインターリュードです。
天体のメソッドのEDテーマ曲であるこの曲は、やはりサビの高音域のヴォーカルです。この伸びがRADSONEでは綺麗に再現されます。SE530というのも会いあってか躍動感や鮮明さも素晴らしいです。
![]() |
新品価格 |

Neutron MPとの比較ですが、高音質化のプロセスが若干異なるので正確な比較ができないです。とりあえずNeutronのほうが音の解像度や繊細さでは素晴らしいものの空気感や聴き疲れしない音はRADSONEのほうが上です。
対応端末はiOS5.0以降のiPhone iPod touch iPad。A5チップ以降が推奨端末となります。実際iPhone 3GSやiPod touch 4Gでは動くものの、タスクキラー等でメモリを解放しないと時々音切れなどが起こる事があります。
Android版は Android 4.1以降の端末です。こちらはまだまだ開発中なので頻繁にアップデートがきます。
また、標準プレイヤーに比べて電池持ちが悪くなります。これは音域補完をしているので仕方ない部分だと思います。
でも、先述のNeutronに比べたら格段に良いです。
今回、iOS端末の音質改善に私はRADSONEを利用しました。ですが、他にも高音質なプレイヤーはあります。
ただ、Androidと違って有料アプリでも返金できないのでそこが難点ですね。
Androidなら試聴と言うのができるんですけどね…
RADSONEはその中でも1番変化がわかりやすいプレイヤーだと思います。圧縮音源で薄くなった空気感や楽器そのものが持つ音色を再現してくれます。
また、本体スピーカーにもRADSONEのDNSパラメーターは適用されるのでiPhoneのスピーカーでサラウンドも体験できます。
お値段は500円と少し高いですが、私には値段以上の価値があると思います。
ウォークマンF880シリーズやZX1にRADSONEを入れるのも面白そうです。
iPhoneやiPod touchユーザー
スマートフォンユーザーの方には是非ともオススメの音楽プレイヤーです。
iTunesでダウンロードする方はこちら
かつては850円でしたが、現在は500円となっています。
Google Playでダウンロードする方は こちらから
4.99$ 日本円では509円です。
それでは今回はこの辺で(・ω・)ノ