どもー今回は
使ってみて分かったAndroidウォークマンの良いところと、悪いところをそれぞれまとめてみました。
私自身、2世代にわたってAndroidウォークマンを利用してきたユーザーです。
利用機種は
ウォークマン Zシリーズ NW-Z1070
ウォークマン Fシリーズ NW-F886
の2機種となります。
このブログを末長く見てくださってる方や、私のTwitterを閲覧されてる方なら私の趣味は大体わかると思われます。
では、さっそくよかった点からまとめていきましょう。
良かった点
1.音が良い
これはウォークマンのアドバンテージですね。出力回路から細部パーツまで他の端末と異なり、音にこだわったパーツを使ってます。そのため、エフェクトを使わなくても厚みのある音を楽しめます。
S-Master MX(F880シリーズなどのハイレゾ対応ウォークマンはS-Master HX)というデジタルアンプが搭載されています。
このアンプのおかげで、普通の端末に比べると質の良い音で楽しめます。
対応フォーマットも豊富でFLACなどの高音質音源に対応してるのも特徴ですね。
ハイレゾ対応ウォークマンはDSDにも対応しているので、1bitオーディオも楽しめたりします。
ハイレゾ音源を再生すると、画面下部にHRと表示される。
OSのバージョンの違いもあるのか、プレイヤーのUIが若干異なる。
2.サウンドエフェクトが豊富
標準プレイヤーでも比較的エフェクトが多いです。
ハイレゾ対応ウォークマンには24bit/192KHz相当まで補完をかける上位版のDSEE HXが搭載されており、さらなる高音質化が可能となっています。
クリアステレオはS/N比を上げてステレオ感のある音にしてくれます。
VPTはサラウンドで、その場所の音響環境に近い音で聞くことができます。
イコライザーは電子的に特定の音域の音量を調節するものです。ウォークマンのプレイヤーは約6400万通りのパターンを作成することが可能ですので、お好みのパターンで楽しむ事ができます。
また、内蔵スピーカーでもX LOUD等の機能を用いてそれなりの音で鳴らすことができます。
比較的にカスタマイズされていない方とされるXperiaよりも素のAndroidに近いと言えるでしょう。
動作の鈍重化に繋がるアプリが多く入っていないため、電池持ち等は比較的期待できるでしょう。

通知センターもほぼ標準のままです。
4.GPSやNFCを搭載
これは直接プレイヤーとしてはあまり効果を発揮しないのですが、GPSを搭載しています。
これによりナビゲーションは問題なく利用できます。
NFCも複雑なBluetooth設定なしで機器のとの接続ができるので便利です。
どちらも同じ立ち位置のiPod touchにはない機能なので、アドバンテージになりますね。

片手で操作しやすい大きさですので、手が小さい方でも使いやすいです。
Android端末ならではの機能
Android端末なだけあって音楽プレイヤーも進化してます。
インターネットを用いて歌詞検索や、アルバムアートワークの検索、貼り付けができます。
端末のみでプレイリストの作成も可能です。
また、Google Playがプリインストールされているのでアプリをダウンロードすることができます。
Music Unlimitedなどの音楽ストリーミングサービスも利用できますし、外部の高音質プレイヤーを使って高音質化を図ることもできます。
有名所はNeutron MPやPower Amp
最近ではONKYO HF PlayerにRADSONEと言った、iOSで親しまれているプレイヤーもAndroid環境に移植されました。
Neutron MPを起動した様子。元のプレイヤーが良いため、プレイヤーの素質が出やすい。
有名所はNeutron MPやPower Amp
最近ではONKYO HF PlayerにRADSONEと言った、iOSで親しまれているプレイヤーもAndroid環境に移植されました。

Neutron MPを起動した様子。元のプレイヤーが良いため、プレイヤーの素質が出やすい。
Androidでは数少ないUSB Audio 2.0対応機種
iOS端末がハイレゾ出力できるのは、このUSB Audio 2.0という規格に適合しているからです。一方、Android端末ではUSB Audio 1.0のものがほとんどです。
(こちらはハイレゾ非対応)
ましてや、USB出力ができない機種もそれなりにあるのが現状です。
このウォークマンはWMポートと言う専用端子を用いているので、対応機種ではハイレゾ音源もダウンコンバート無しで出力が可能となっています。
他にも、光デジタル出力を備えているAndroidベースの音楽プレイヤーもあります。

ウォークマンと言ったらこの端子!と言う方も少なくないのではないでしょうか。
などと良いところもあれば、もちろん悪いところもあります。
ここからは使ってみて分かったAndroidウォークマンの欠点です。
1.電池持ちがとにかく悪い
これは音楽プレイヤーとしてみた場合は致命的です。使い方によっては1日持たないこともありますね。
解決策としては
・Wi-FiやBluetoothをOFFにする。
・Google系のサービスをOFFにする。
・GPSをOFFにする。
・使わないアプリは無効化する。
などのことをすれば少しは対策できますが、元のバッテリー容量が1000mAを下回ってる機種が多いのでそれが根本の原因と言えるでしょう。
また、NW-ZX2は1840mA(従来の2倍の容量)を搭載してるので少しはマシかもしれません。
2.アプリストレージが少なすぎる
これも音楽プレイヤーとして考慮した結果か、4年前のスマホ並みの少なさです。
今時内部ストレージが1GBというのはあり得ないですね。
Twitter等のSNSなら問題ないですが、ゲームを入れるとなると1つ入ってやっとですかね。特にソーシャル系は…
ここはnexus端末のようにして欲しかったですね。全て内部ストレージに…
3.ハードウェアスペックが貧弱すぎる
スマートフォンと比べるのは酷かもしれませんが、NW-F880シリーズ以降の機種の場合はOMAP 4430 (2コア 1.0GHz)に768MBのメモリです。これでは最新のアプリをまともに動かすにはなかなか貧弱です。
Android 4.0以降の最低動作条件はメモリが512MBとありますが、やはりもたつきはあります。
初代Androidウォークマンに当たるNW-Z1000シリーズの場合は
Tegra 2 (2コア 1GHz)に512MBのメモリ
Android 2.3という構成でした。
これは当時の最新機種であったXperia acro(1コア1GHz)の性能を上回っており、これ以降の国内版2コアSoC搭載XperiaはAndroid 4.0へのアップデートが行われております。
Androidウォークマンはスマートフォンで言う所の2011年冬~2012年春モデルのハイスペックモデル程度の性能しかないのです。
現在の俗にいう格安スマホの低価格機種より性能は劣ります。
その性能では、負荷のかかる作業をやっていくには少し厳しいのかもしれません。
3.OSのバージョンが古い
Android 4.4が主流になりつつある端末市場でNW-ZX2は1世代前に当たる4.2を搭載しました。
なぜ今更4.2なのかと言うと。
「枯れた技術で安定してる」とのこと。
Windows Phone 7.8の時に聞いたようなセリフですが、気にしないでいきましょう。
しかしながら4.4の方が動作条件は軽くなってますから、ストレスなく動くはずなんですけどね。
ストレージ周りのことを考えると5.0が良いのですが…さすがにこれを搭載して欲しいとは言いません。
まぁ、同じソニーのXperiaではOSのバージョンを最新にしようと頑張っているので期待しましょう。
Z1000シリーズとF800シリーズは
Android 4.0
それ以降のウォークマンはAndroid 4.1を搭載しています。
Z1000やF800で4.0は結構ギリギリですからね。
Googleの主要サービスは半分くらいはまだ受けられますが、使えるのは時間の問題ですね。
F880以降は4.1なので現状は全てのGoogleサービスを最新の状態で受けられます。Google Nowも利用できますし、ゲームも問題なくプレイできます。
一応デレステもできなくはないが…性能的にも容量的に見ても厳しいと思った方がいい。
4.WMポートが扱いにくい
皆さんご存知の通り、ウォークマンはWMポートの呼ばれる端子でデータのやり取りや充電を行います。
アナログ出力の面や接続ノイズの低減などの利点もありますが、端子の耐久性が低いという欠点もあります。
また、別でコードを持ち歩くことにもなるのでmicroUSB辺りに統一してほしいところですね。アダプター自体はあるのですが、正規品は少しお高いです。
5.音楽プレイヤーとしては端末がデカイ

NW-Z1000(4.3インチ)とnexus 6(5.96インチ)との比較。
大きさではファブレットととまではいかないが、4.8~5インチほどの端末を持ち歩くような感覚です。
F800やF880シリーズはiPhone 5、5Sよりも少し小さいくらいのイメージで大丈夫です。
それでも、音楽プレイヤーとして考えるとかなり大きい部類に入ります。
まぁ、最近はAKシリーズも大きくなりましたし、他社の高級機に比べるとコンパクトなのかもしれません。
総評
このAndroidウォークマンなのですが
音楽プレイヤーとして見れば合格
Android端末として見れば微妙
という結果になりました。
音楽プレイヤーとしての音質は良し。
(ただし、電池持ちの悪さは致命的)
ウォークマンのDNAが受け継がれているだけはあります。
液晶パネルはオプティコントラストパネルを搭載しているので、Xperiaからの流用もありますね。
端末として見るとバージョンの古いOSと4年前のハイエンドスペック。
バッテリー持ちの悪さと内部ストレージの少なさ考えると
ゲーム等のハードな負荷はできないですかね。
なのでiPod touchのような使い方はできないと見てもいいじゃないでしょうか。
あくまで音楽プレイヤーとしてのAndroid端末です。
これを音楽プレイヤーとして買うなら良いのですが、今流行りのソーシャルゲームをやりたい人には向きません。
もし、ゲームがやりたいならiPod touchにしておいた方が幸せになりますよ。
Androidにこだわるなら、中古美品のXperia Z SO-02Eがほぼ同じ値段で買えます。
これからどうなるのでしょうか…利便性は良かったですからね。