はやぽんログ!

使ったスマホは300台以上。スマホネイティブ世代のライターが独自の視点でレビューやニュース、コラムを発信中!

【 感想】Xperia Z5シリーズをさわってきたよ!

どもー今回は

色々話題のスマホである

SONY Xperia Z5シリーズをすこーしばかり触ってくることができました。

なので少し感想のほどを


性能

まぁ、Z4と変わらずSnapdragon 810です。店頭機では高負荷処理をするアプリが入っていなかったので、店員さんにお願いしたところ、最新スマホでもまともに動かないことで有名な
アイドルマスターシンデレラガールズ スターライトステージ
通称デレステを入れてくれました。

動作はZ4などと同様で快適なのですが、やはり発熱問題は解決されてなかったようですね。

3曲くらいやると背面が熱々です(笑)
ヒートパイプが2本入ってるとは言え、810の発熱には対処できなかったのでしょう。

Aututuベンチマークを回したところ、スコアは総合で55214点でした。
なので、Z4に比べると高温になってもクロックダウンはしないものかと思われます。

指紋認証

これが何気に快適。iPhoneはホームボタンですが、Xperiaは電源ボタンです。

側面にあり、持つとちょうど親指が綺麗に当たる位置になってます。感度も良好ですのでかなり良いと見てます。

かつてのARROWSちゃんやREGZA Phoneとは大違いの感度です。

まぁ、6.0からはOSレベルでの指紋認証ができるようになるので、より便利になることでしょう。
アップデートされるのは来年の春頃かな?


カメラ

2300万画素のカメラを新たに搭載しており、0.03秒でフォーカスを合わせられるちょっとすごいカメラです。

何枚か撮影したところ、かなり綺麗に撮影できました。
Z4のようなメシウマカメラかどうかはわかりませんが、そうであってほしいところです。

また、フロントカメラも510万画素に向上。セルフィー用途にも問題なしです。


気になったこと


音量ボタンの位置

これが非常に使いにくい。
電源ボタンから結構下にあります。なので、片手持ちではやや押しにくいと感じました。
まるでXperia acro HDのように…

発熱

やはり気になりました。ゲームでもなかなか発熱しましたので…
また4K撮影もしてみましたが、デレステをやった後だったのだろうか…
撮影開始から1分30秒で温度上昇の警告、2分20秒でカメラが強制終了しました。
Z4よりはマシですが、まだまだ直時間撮影は無理のようです。

また、ウェブブラウジングをしていてもほんのりカメラ周りが暖かくなってきます。
気になる人は気になるかもしれません。



残念ながらハイレゾ機能と言ったものは体験できなかったので…残念。


Xperia Z5 Premium

世界初の4K画面のスマホですね。
画面解像度は5.5インチで3840×2160
860dpiという変態です。

ちなみにNexus 6P(5.7インチ 2560×1440)が510dpiなので、いかに画面解像度が高いかがわかります。

こちらには4Kアップスケーリング機能も搭載されており、既存メディアでも高画質で楽しむことができます。

実機の画面はとても綺麗です。ドットなんて見えません。
ですが、発熱は大敵になりそうです。
Snapdragon 810はまさに野獣並みのパワーを持つSoCなのですが、そのSoCがサポートするギリギリの解像度が4Kなのです。

つまり、4Kコンテンツを利用してる限りはGPU、またCPUクロック周波数が必然的に上がります。

その結果発熱し、防水のため熱の逃げ場はありません。
なんだか、Z4の二の舞いになることがもう目に見えています。

4Kの映像を見るならまだしも、編集や4Kアップスケーリングと言った高負荷処理には発熱は付き物ですから…


Z5 Compactは4.6インチとやや小ぶりですが、Z5に比べるとやや厚みのある機種でしたね。

こちらもSnapdragon 810搭載なので発熱が懸念されますね。
唯一実機を触ってこれなかったので、大きさのみのモックを触った感想です。


冬モデル その他の機種。

となりますと、
iPhone 6Sシリーズ
AQUOSシリーズ
ARROWS NX
Nexus 5X、6P


になりますかね。
Galaxy Note 5はどこのキャリアも扱わない結果となりました、

iPhoneを除き、この中ではNexus 6PがSnapdragon 810V2.1を搭載
それ以外の機種は全てSnapdragon 808を搭載しています。

810の発熱に懲りたのですかね…あの性能重視のARROWSちゃんのハイスペックが妥協を見せたくらいですからね。
まぁ、F-04Gで回収騒ぎになったくらいですからしかたないですかね。
V2.1では発熱問題がやや解消されてるそうなので楽しみですね。

残念ながら808の方がチップ的には安定しています。夏モデルではisai Vividのみでしたので、日本でも搭載端末が増えそうですね。

まぁ、野獣ですからね…熱暴走もしますよ…

華為技術Nexusはなんか…気に入らないですよね…まず、かっこ悪い

5Xはメモリが2GBになっておりお安くはなってるものの、Nexus 6から見るとスペックダウンしてるように感じる…

結論、Nexus 6が1番。所有機なのもありますが…


てことで、この度Xperia Z5シリーズを触ってきましたが…

正直オススメできるようなものではないと感じました。
カメラ周りやハイレゾ対応と言ったSONYらしい魅力的な部分もありますが、発熱してダメになるようなら頂けません。

端末の安定性なら808搭載端末の方が上ですし、価格も安いです。
また、Nexus端末も今回はau以外のキャリアが扱うのでこちらの方がオススメです。

特に5Xは今季で最もまともかもしれないので、オススメです。
どちらもキャリアのポンコツアプリは入ってないですので、安定性は抜群です。

私はデザインと性能が下がったことが許せないですが…

Xperiaを買うときは、発熱に気をつけましょう。


私は発熱しないXperia Z…

Zをお安く手に入れられました。いずれdocomoさんでSIMロックを解除してもらおうと思います。

5.1.1を焼いたので見た目はZ4そっくりです。


文字ばっかの記事で見にくくて申し訳ない

それでは今回はこの辺で(・ω・)ノ