どうも
こんかいは
話題の変なスマホが届きました。
11/11に買ったやつですね。
Xiaomi MiNote 10です

- こいつは?
- 世界初の1億画素センサーを搭載してしまったスマホ
- MiNote 10でいくつか撮ってみましたので作例
- Huawei P30 ProキラーにはなれないMi Note10
- 1億画素のオーバースペックが仇になる。
- シャオミとしては高い値段
- Mi Note 10のスマホとしてのスペック
- 総評
こいつは?
中国のスマホメーカーのシャオミが満を持してリリースしたカメラ特化スマホです。
中国国内ではCC9 Proとしてリリースされています。

そんなメインカメラの構成はこちら
標準 1/1.3インチ 108MP f1.7 25mm相当光学2倍 12MP f2.0光学5倍 5MP(アップスケールで8MP相当の出力)f2.0 ロスレス10倍、最大50倍までデジタルズームが可能広角 22MP f2.2 13mm相当マクロレンズ 2MP
なんと例のないリアカメラが5眼の構成となっています。
単純なスペックは
SoC Snapdragon 730G
メモリ 6GB
ストレージ 128/256GB
6.47インチ OLED
フロントカメラ 32MP
バッテリー容量 5200ma/h
OS Android 9.0 MiUI 11
画面内指紋センサー内蔵
イヤホンジャック有り
まぁ、この辺りはRedmi K20などに近い印象です。
Snapdragon 730Gは通常の730からGPUクロックが1段階引き上げられたモデルとなっております。

XiaomiのロゴもHuaweiに寄せてる配列にしてることからも、Huawei P30 Proの対抗馬をかなり意識して来てると思います。
筐体の加工やカメラ配列やCEマークの位置なんてねぇもう。
あまりに寄せすぎた結果、画面保護フィルムはP30 Proのものがそのまま使用できます。
これだけ積んでてお値段は日本円で約6万円台からと攻めてます。
世界初の1億画素センサーを搭載してしまったスマホ
この機種の目玉はなんと言ってもこれです。
シャオミと韓国サムスンが共同開発した有効画素数が108,000,000画素(1億画素)のセンサーを採用。
1億画素と言えば中版レフの上位機にやっと採用されたレベルの高精細センサーですが、なんとスマホにも積めるようになりました。

マーケティングアピールとしても素晴らしいものですね。
まぁ、1億画素なんて数字を出されたら食いつきますよ。
スマホの高画素化はズーム機能とともにありましたが、HuaweiのP20 Pro発売後はその波が再び加速。
シャオミやOPPOなどの多くのメーカーがSONYのIMX586(48MP)を採用したことから高画素センサー搭載機が一気に増えました。
その後はサムスンから64MPのセンサーがリリースされ、そして今回の108MPセンサーのリリースとなりました。
MiNote 10でいくつか撮ってみましたので作例





うん、悪くない。
ここまでフルオートで撮ってますが、普通に撮れています。
でも写りとしては普通ですね。


50倍ズームの精度はよく出来てる。
P30 Proとほぼ同等レベルと言えるだろう。


こちらは108MPモードからクロップしたもの。
さすがにそれ相応の解像感はある。

超広角カメラも使いやすい。
ここまで使って感じたことがあります。それは
Huawei P30 ProキラーにはなれないMi Note10
部分的なスペックではP30 Proを凌駕するMi Note 10ですが、P30 Proキラーまでには至らなかった印象です。
言ってしまえば、MiNote 10のカメラは
「設定を細かく決めてマニュアルで撮るカメラ」です。
今のご時世のスマホトレンドでもある「AI識別と最適化で綺麗に撮れるカメラ」ではありません。

Xiaomi Mi Note 10
25mm f1.6 SS 16sec ISO 1600 108MPモード RAW撮影
これはMi Note10を三脚を使ってマニュアルで撮ったものです。
これはMi Note10を三脚を使ってマニュアルで撮ったものです。
目で見た明るさに非常に近い仕上がりになっており、ナチュラルなものです。
でも、綺麗か?と言われると微妙なところですよね。

その写真をフォトレタッチしたのがこちら。
つまり、一眼カメラなんかと同じで現像して初めて真価の出るカメラなんです。
P30 Proがワンタッチで誰でもライカの絵が撮れるカメラなだけに、同等レベルをMiNote 10に期待した人は落胆したことでしょう。

Huawei P30 Pro
27mm f1.6 SS 0.5sec ISO 204800 RAW撮影
参考までにP30 Proの写真を置いておきます。
これが三脚無しの手持ち、かつ無編集で撮れるのは大きいですね。
手軽に星空が撮れます。
1億画素のオーバースペックが仇になる。
これは逆にP30 Proがいかによく出来ていたか痛感した部分です。
言ってしまえば写真を撮る際のレスポンスが良くないです。
撮ってから現像に4〜5秒ほど。108MPモードだと10秒ほどかかることもあります。
もちろんこれはSoCがハイエンド帯でないからとも言いきれません。
Snapdragon 730のISPであるSpectra 350は※シングルカメラだと192MPまでをサポートしています。
ハードウェアに無理をさせているわけでもなさそうです。
※Xiaomi Mi Note 10の場合背面に5つのカメラがあるが、それらを同時に使うことは無い。
P30 Proも夜景モードのようなものは処理に時間がかかることもあるが、さすがに5秒も待たせられたりはしないです。
こちらはKirin 980のISPを自社向けにかなり自由に設計していることもあって、AI処理の識別などもかなり早いです。
ただ、QUALCOMMも最上位のSoCでもないものに型破りな1億画素センサーをつける構成など考えもしなかったと思います。
ソフトウェアチューニングとかで改善される可能性はあるので今後に期待と言ったところです。
この項目についてはアップデートで解消されました。
シャオミとしては高い値段
結果として見切り発車みたいな部分で出てきたMi Note 10
P30 Proキラーになれなかったもうひとつの理由が価格です。
ヨーロッパ市場では約6.5万円〜とシャオミにしてはかなり高い値段設定になっています。
参考までに同社のハイエンドであるMi9は初動価格で5.5万円〜というのを見ても高いと言えます。
Xiaomiからすれば「P30 Proよりも定価ベースなら2/3だぞ!これだけ積んでてすごいだろ!!」
と言いたいのでしょうが、問題はP30 Proが早い段階で値下げが入ってたことです。
実のところ、現在はユーロ圏のAmazonなんかでは630EUR(7.7万円)程度でP30 Proが購入できます。
つまり、購買層からすれば
「P30 Proよりも1万円安くてカメラ同じ位のMi Note 10」ではなく、「Mi Note 10に1万足せばP30 Pro買えるじゃん!」となるのです。
結局これはアジア圏でも同じことが言えてしまい多くのレビューが出た今、P30 Proよりも玄人向けのスマホなど要る?
という状態になっています。
Mi Note 10のスマホとしてのスペック
ここまでカメラとして書いてきましたが、スマホとしてはよくできていると思います。
Snapdragon 730Gなので性能としてはSnapdragon 835相当と思っていただけるといいですね。
普段使いには全く問題ないかと思います。
画面はOLEDなだけあって綺麗です。
バッテリー容量が5200mA/hと大容量かつ、SoCがミドルハイなこともあって電池持ちはかなり良いです。

こればかりはアレですが、P30 Proなどに比べると厚みと重さは感じますね。
ミドル帯ながらBand19に対応しています。docomo系MVNOなら比較的問題は無いかと思います。
もし使うのでしたら、総務省さんに簡単なお手紙を出すと半年間は技適相当端末として使えます。
総評
11/11セールもあってか日本では海外通販を通して初動から5.5万円程度で購入が出来ました。
ハイエンドのMi9やRedmi K20 Proに比べると割高な印象は感じますね。
正直ウケるのは諸外国に比べてP30 Proの流通量が極めて少ない日本くらいな気がします。
ひとつ言えるのは
ジェネリックHuaweiではありません。
これはあくまでシャオミが作った通話のできるスタイリッシュなデジタルカメラ
と思った方が良いかもしれませんね。
それでは