どうも。
今回はAndroidウォークマンの電池持ちが悪い理由がわかったので少し書いてみることにしました。
今作のAndroidウォークマンの電池持ちが悪い方は少し見て貰えると助かります。
該当機種
NW-A100シリーズ
NW-ZX500シリーズ
なぜ電池持ちが悪いのか
端的に言えばプロセッサが悪いです。
今回、ウォークマンが採用しているプロセッサについては型番の明言はありませんが、使用してるGPUなどから以下のものであると推察されます。
SoC NXP i.MX 8M Mini
理由としましては
Cortex-A53の4コア構成
GPUがVivante GC7000NanoUltra
(OPEN GL2.0までの対応、省電力型)
となります。
製造プロセスは14nm LPC FinFETとなっています。
さて、多くの人はNXP製のSoCなんて聞いたことがないのではないでしょうか。
こちらのSoCは主に検証ボートや組み込み向け機器に利用されているもので、スマートフォン向けにはほとんど出回らないものになっています。
私もこれでAndroid乗っかってるのは初めて見ました。
まぁ、原因を書いていきますと…
1.アンダークロックが高すぎる
AIDA64でウォークマンを調べてみると、アイドル時(無操作時)で1.2GHzという高い周波数で動作してることがわかりました。
同じCotex-A53を搭載したスマートフォン向けのものですと、アンダークロックは100〜300MHz程と低く抑えられています。
これによって負荷時はパフォーマンスを発揮するものの、アイドル時は消費電力を抑えることによって電池持ちを良くするようにしています。
そのアイドル時の動作周波数がスマホ向けのものの4倍近くあるわけですよ。
Androidウォークマンの電池が持たない理由がわかったぞ
— はやぽん》5G (@Hayaponlog) 2020年2月9日
1.プロセッサ
使用してるプロセッサは恐らくNXP i. MX 8M Miniでほぼ確定だろう。組み込み機器向けで性能も抑えられてる。
が、アンダークロックが1.2GHzと言うアイドル時にしてはあまりに高い周波数が電池持ちを悪くしてる原因と思われる。 pic.twitter.com/TihSELXL5Y
2.制御ガバナがおかしい
プロセッサには制御ガバナと呼ばれるものがあります。主にクロックのステップやコアをどのように動かすかの指示系統をまとめたものになります。
通常1.8GHzクラスのSoCであれば、だいたい6〜8ステップ。4コアクラスであればコア停止などの処理も行われます。
これがNXP i.MX 8M Miniでは3ステップしかなく、コア停止すらありません。
そんなバカなと思ってプロセッサのデータシートを確認してみたのですが、該当項目にあったのは以下の通り
そう。このプロセッサのカーネル(基幹部)での制御項目が1つしかないです。
上欄のMin,Typ,Maxは許容値です。
しかも1コアだけ動かすと言ったことが定義されておらず、常時4コアで動作しています。
これは組み込み向け機器への設計ということになってるのかなと思います。
あのような機器はバッテリーでの動作はせず、常時電源が供給される環境にあることが多いです。
それであればスマホ向けのように制御項目を複雑にしないことで、開発者にわかりやすいものにしていると思えば納得です。
ちなみに今回のウォークマンのバッテリー容量は1500mA/h
実はNW-ZX2より少なくなってます。それでいて常時1.2GHz 4コアで動くチップセットを載せてる訳ですから。
そりゃ電池持ちも悪いですよw
バッテリードレインの理由もわかりました。このプロセッサでしたら半ば仕様に近いです。
なぜSONYはこのチップセットを選んだのか?
これはあくまで推察ですが、選定要件に以下のものが入ってたのかと思われます。
・64bit対応チップセット
・4Gモデム非搭載
・省電力型チップセット
音楽プレイヤーですので、処理能力としてはまぁそこそこあれば十分との判断でしょう。
4Gモデム非搭載は音質面を考慮してかと思われます。
音楽プレイヤーにはノイズ源となりますので
そこから探すとなると
Qualcommでは4Gモデム非搭載のAPQ型番と呼ばれるものは現在製造しておりません。
64bitだと形落ちになりますが、APQ8094(モデム搭載型はMSM8994 SD810)やAPQ8096(モデム搭載型はMSM8996 SD820)が該当します。
いずれもハイエンド向きの消費電力が大きいものかつ、チップサイズも大型であることから不採用だったのかなと。
MediaTekはあるものの、セルラーモデム無しはMT8162と言ったタブレットPCなどで使われてるものが多く省電力とは言えません。
また、SAMSUNG Exynosはほとんどがモデム非搭載のプロセッサではあるが、SONYグループ内に携帯電話(Xperia)を製造するチームがいる以上競合となるため使えなかったのかなと。
HiSiliconはHuaweiの傘下企業であるため、外部への供給はしません。
この時点で大手プロセッサ製造メーカーを利用できなくなってます。
となればAllwinnerやRockchipと言った中華SoCという手もあるが、販売予定のメイン市場が中国といった訳でもなくグローバル展開するものです。
となればこれらのサプライヤーではチップセットの供給面で不安が残りますし、日本なんかでこれが分かれば「SONYが中華チップを使ってる」と信頼はガタ落ちかになるかと思います。
そうなれば結果としてモバイル機器向けではない、組み込み向けのARMチップとなるのが見えてきます。
特に今回は小型化してる上に基板もセパレート構造になってることから、プロセッサのサイズも小型なものが求められたのかと思います。
そこは同じ音楽プレイヤーでもSnapdragon 425を積むHiby R6やExynos 7872を積むFiio M11とは筐体サイズが明らかに違うことがわかります。
結果として、i.MX8Mくらいしか積めるものがなかったと言ったところでしょうか。
2年くらい前から開発が始まってれば部品選定のタイミングから見ても、こいつくらいしか該当するチップはいません。
恐らくWi-Fiモデムなんかも別実装となってることから省電力設計にはなってないと思います。
こればかりはある程度自由な基板設計のため仕方なかったとしか言えないでしょうか。
電池持ちが悪いと嘆く私たちはなにができるの?
正直、選定してるプロセッサが悪い以上私らにできることは限られます。
Android標準の省電力モードを使ったところで1.2GHz 4コアで動作するのは変わりませんし、外部の節電アプリでも同じことでしょう。
仮にRootが取れたところでも標準カーネルの定義がこれしかないため、カスタムカーネルの導入くらいしか効果はありません。
こんな機種に対してRootを取ってBLUしてカーネル導入とROMを作るような方はいないと思います。
期待しない方がいいです。
言っちゃ悪いですが、こんなプロセッサを採用してバッテリーもZX2より容量減となってるウォークマン
電池持ちが悪くて当然だと思います。
SONYはアップデートでこれらの機種に対し
「電源OFFタイマー」を実装してくれました。
どうして電源OFF?って最初思いましたが、プロセッサのスペックシートを見て何となくわかりました。
「あ、これこうするしかできないんだ」と。
つまり、この時点でガバナでの制御はできないと言われたようなものです。
使わない時は電源を切れ。そう言うことです。
今回はここまでです。
次回作はQualcommのSDM4××あたりを使ってもらえると、電池持ちは改善されるかなと思います。
同じCortex-A53ならMediaTek MT65××の方がまだいいです。
それでは