どうも
皆さんは大切なファイルやデータを誤って消去したりした経験はありますか?
私は何度かそれで痛い目を見たことがあります。
大体ブログの下書きを書くエディタで事故ります。
そんな時にデータ復元ソフトにお世話になったので、忘備録を兼ねてご紹介します。
データ復元ソフトとは?
まず、このソフトがなんぞや?という方に簡単に説明を
一般にPC上で管理されているデータというものは消去してもデータが残っているものになっています。
これは、HDDなどでのファイル管理は「データ」と「管理情報」に分けられるからです。
実際のところ、我々が日常にて消去したデータというものは「管理情報」のみを消去した状態となっており、「データ」としては媒体に保存されていることになります。
つまり、PC上では管理情報を消去しただけで、データは「なかったこと」になっているのです。
この管理情報を復元させて、「なかったこと」になったデータと紐付けさせるのがデータ復旧ソフトです。
ここで、疑問に思う方もいるはず
消去してもデータは残っているのなら、なんで消去したら容量が増えるの?
いい質問です。
PC上で表示されている残り容量は「書き込み可能領域」を表しています。
消去して増えるのは空き容量と言うよりは、データの書き込みができる領域となります。
そのため、消去すれば書き込める領域としては増えて表示されているのです。
つまり、上記の「なかったこと」になったデータの上には新しいデータを上書きができるようになっている。ということです。
データを誤って消去してしまった際はすぐに復旧ソフト等を使用すれば、書き込みがされないままデータが残っているので高確率でデータの復旧ができます。
そのため、消去してから日数の経ったデータを復旧するのは難しいのです。
かつてデータのあった領域に新たなデータが上書きされると断片的な復元しかできなかったり、そもそもデータそのものが消失している可能性もあります。
逆に情報保護のためにHDDなどに文字羅列を書き込むソフトもあります。
こちらは新たにデータを上書きすることで、ストレージ等から過去使用者のデータを上書きするために使われています。
主に取り外しのできないストレージを持つ機器を中古流通させる業者等にて使用され、過去利用者のデータを復元されるのを防ぐために使われます。
もちろん、廃棄でしたら物理的な破壊が最も効果的です。
GEOさんなどで扱われている中古スマホはこのような処理をされた後に、店舗に並ぶのかなと想像できます。
EaseUS Data Recovery Wizardについて
今回は数あるソフトの中でも、個人的に使いやすかったEaseUS Data Recovery Wizardをご紹介します。
詳しくはこちらからどうぞ
こちらのソフトは基本的に有料とはなりますが、無料でも制限付きで利用はできます。
選んだ理由としては
多くのフォーマットに対応
このソフトの利点はまず、多くのフォーマットに対応している点でしょう。
画像、動画ファイルはもちろんのこと、WordやExcelといった形式にも対応しています。
また、システムファイルなども復旧できますので誤ってドライバなどを消してしまった時にも有効です。
高いファイル復元率
こちらのEaseUS Data Recovery Wizardではデータ復旧率97.3%を謳っており、非常に高確率にて復旧が可能です。
かつて私もフリーのソフトウェアを使ったこともありましたが、こちらでは復旧できてもデータが欠損したりしたこともありました。
そのため「復旧できる可能性が高い点」については特筆できるでしょう。
外部メディアの復旧にも対応
個人的に使ってる理由の一つがこれ。
カメラのSDカードに保存したが、誤って消してしまった写真とかもこれで復元できます。
無料でも使える点
復旧できるサイズに制約はありますが、緊急時の急ぎには確実なソフトが一番ですので。
使い方
ソフトウェアは公式サイトからダウンロードできます。
Windows/Macどちらも対応しているので、お手持ちの環境に合わせてお使いください。
http://down.easeus.com/product/drw_free_setup
https://jp.easeus.com/mac-data-recovery-software/mac-drw-free.html
今回はWindows環境にて使用しています。
インストール手順としてはさほど難しいものではありません。
普通のexeファイル同様、お手持ちのパソコンにインストールしましょう。
セットアップ画面が日本語でわかりやすいのもいいですね。
起動してみました
この手のソフトウェアとしては非常に良心的で分かりやすいUIとなっています。
あとは復元したい場所を指定してスキャンをかけます。
スキャン時間は保存してあるファイルの大きさに依存します。
50GBほどでしたら数分で終わりました。
スキャンが終了したら、復元したいファイルをクリックして復元するだけです。
特に面倒な操作もなく、簡単に復元作業を行えるのが魅力ですね。
使ってみて
個人的にこの手のソフトに関してだが、個人的にこのようなリカバリーツールは「信頼性」が第一だと考えてます。
ちゃんとその用途にて使えるのか、復旧できるのかが最も重要と感じます。
今回紹介したこちらのEaseUS Data Recovery Wizardでは私が試した限りのものは復旧ができましたので、個人的には信頼のおけるソフトだと実感しています。
上でも書きましたが、上書き警告もしっかりしてくれるので安心ですね。
また、exFET形式といったリムバーブルメディアにも対応している点は大きいでしょう。
こちらのソフト、有償版もありますが無償版との違いは「復旧できるデータ量」にあります。
無償版では「累計500MBまで」ですので、一般ユーザーがうっかり消してしまったファイルでしたらほとんどの場合は対応できるかと思います。
また、ソフト内にてSNSでシェアをしていただくと追加で1.5GB分使えるようになるため、無料で合計2GBまでは復旧することが可能です。
それより大きいデータの復元でしたら有償版をお勧めします。
最後に
きっとこの記事を見てくださる方は「すでに消してはまずいファイルを消去してしまった後」が多いかと思います。
そして消してしまったものは「作り直したり、準備するのに手間と時間がかかるもの」というところでしょう。
バックアップを取らなかったことを悔やむのもわかりますが、きれいさっぱり消してどうしょうもないときはこの手のソフトを使うことをお勧めします。
ファイルは作り直せても、その時間は戻ってきません。
悩む時間があるのならまずは試してみてはいかがでしょうか。
ゴミ箱からの復元もちろん可能です。
削除したファイルを「ゴミ箱」に移動することが多いですが、定期的にクリーンアップして常に空にしている方も多いでしょう。
私も以前は128GBのSSDでやりくりしていたので、ゴミ箱を空にするのが癖になっている一人です。
誤って消してしまった上にゴミ箱にもなかった時のあの感覚。わかる方にはわかる。
ほんとはこの手のソフトに日常的にお世話になるようではダメなのですが、万一の時にはきっと役に立ってくれる。そんなソフトでした。
蛇足かもしれませんが、この手のソフトウェアはあくまで「保存されていたファイル」を復元するものになります。
不可抗力でソフト内での作業中のファイルやプロジェクトが消失、破損したものについては復旧できません。マメなバックアップを取りましょう。
それでは