どうも
安かったのでつい買ってしまうってありますよね。
今回は
Huawei Mate 20 Proを買ってしまいました。
まぁ、3.8万円の魔力に勝てませんでした。
38kという提示額を出されたので買わないという選択肢は無くなりました。#はぁ〜また買っちゃった
— はやぽん (@Hayaponlog) 2020年8月1日
今更ながらHuawei Mate 20 Proかいました pic.twitter.com/M8CUhqCBqh
これは仕方ないですね。
これは何?
Huawei社の2018年リリースのフラッグシップとなります。
日本ではSoftBankさんからもリリースされ話題となりました。
本体は至って普通のスマートフォン。
画面上にノッチがあるのが特徴ですね。
電源ボタンは赤色のアクセントが
SIMスロットは本体下部に。イヤホンジャックはありません。
初のKirin 980搭載デバイス
Huaweiの場合毎回秋頃のMateシリーズをフラッグシップと位置付け、この時期に最新のチップセットに更新されます。
このKirin 980は世界初の7nmプロセス製造されたチップセットであり、NPUと呼ばれるAI性能を強化したチップとなっています。
また、GPUがARM Mali G76 MP10にGPU Turboもかかるようになったので、3Dコンテンツもより快適に動作するようになりました。
P20 Proの性能を引き継いだカメラ性能
リリース当初「驚異的」と言われたカメラ性能を持った同社のP20 Proの性能とLeicaライセンスをそのまま引き継いでいます。
カメラUIも基本的にはP20 Proと変わらないものになっています。
このMate 20 Proではモノクロセンサーを廃した代わりに16mm相当の超広角レンズを搭載しています。
カメラ配列はセンターに四角を描くものになりました。
スマホにおける超広角撮影で画質も文句なしと言う新たなジャンルを切り開いたイノベーターとなりました。
(超広角レンズ自体はLGなどが早くから実装こそしていたが、画質的に良くなったのはV40世代以降から)
以下作例です。
このMate 20 Proからスーパーマクロ機能が搭載され、かなり寄った時でもAI処理でクッキリと写し出せるようになってます。
これはKirin 980のハードウェアに絡んだ機能のため、P20 Proでは利用できないものになっています。
写真を見てもやっぱりクオリティの高さは健在と言えますね。
特に後継のP30シリーズやP40シリーズはRYYBセンサーがメイン故に黄色が強めに出る傾向があるのですが、Mate 20 ProまではRGGBセンサーがメインですのでそのような傾向もなく自然に撮れるのも特徴です。
2年前のスマホとは思えない作品が撮れる
— はやぽん (@Hayaponlog) 2020年8月1日
P20 Proとはまた違うが、RYYB 採用のP30やP40とも違うナチュラルな出色 pic.twitter.com/xYlNLlqM9T
また、アップデートでP30と同様の30倍までのデジタルズームが可能になっています。
普段使いでも全く不満を感じさせないハイスペック
Pシリーズをメインで買っていた筆者にとっては初のMateシリーズになります。
やはり画面解像度や本体ステレオスピーカーなど、Pシリーズでは削られていた部分がしっかり備わってると感じますね。
そのため、フラッグシップを使ってるなと言う感覚にはなります。
Mate 20 Proでは初の無接点充電やリバースチャージ、画面内指紋認証にも対応しているので今なお使ってても見劣るすることのない端末となっています。
最後に
北米の制裁によってこのMate 20 ProはGMSを正規搭載した最後のMateシリーズになっています。
そのため、端末の完成度もあってか今でもGalaxy Note 9並みに値段の落ちない端末となっています。
今でも多くのライターさんなどが「非常に使いやすいスマホ」と好評していた理由がなんとなく分かった気がしますね。
何かに特化し過ぎてるわけでもないが、必要以上にカットしていない…いや、妥協していない機種なのだ。
確かにP30 ProにP40 Pro+を今使う身として、その前のP20 Proを使っていた身として言えばMate 20 Proは「メイン機としてもバッチリ使える」モデルと言える。
このPシリーズたち。
確かにカメラ性能こそ化け物ですが、それ以外のスペックは同世代機の並以下と言ったところも多いです。
そのようなものを一切感じさせない完成度の高さがMate 20 Proの今もなお愛される理由なのかもしれません。
それでは