サムスン電子は現地時間2月1日。米国で開催している「Galaxy Unpacked」にてスマートフォンの新商品にあたるGalaxy S23シリーズを発表した。
「Galaxy S23」「Galaxy S23+」「Galaxy S23 Ultra」の3モデルでの展開となる。日本での価格や取り扱いキャリアは未定だ。
- 手に馴染むサイズが特徴のGalaxy S23と大画面モデルのGalaxy S23+
- 2億画素カメラを採用したGalaxy S23 Ultra
- Galaxy S23シリーズは「グローバルスタンダード」らしいスマートフォン
- 日本でのS23 Ultraは20万円台か?様々な理由からどの機種も値上げは避けられない模様
手に馴染むサイズが特徴のGalaxy S23と大画面モデルのGalaxy S23+
今年も昨年同様に標準モデルにあたるGalaxy S23と大画面モデルのGalaxy S23+の展開となった。
デザインは一新され、カメラ部は昨年のGalaxy S22 Ultraと同様の意匠となった。フレームの加工などにも変更がある。スペックについては以下の通りだ
SoC:Snapdpagon 8 Gen.2 for Galaxy
メモリ:8GB
ストレージ:128/256/512GB※
※S23には512GBの設定なし
※S23+には128GBの設定なし
画面
6.2インチ AMOLED FHD+解像度(S23)
6.6インチ AMOLED FHD+解像度(S23+)
120Hzフレームレート対応 最高輝度:1750nit
Gorilla Glass Victus 2
カメラ
メインカメラ:5000万画素 f1.8
超広角カメラ:1200万画素 f2.2
3倍望遠カメラ:1000万画素 f2.4
フロントカメラ:1200万画素
OS:Android 13 One UI 5.1
バッテリー
3900mAh(S23)
4700mAh(S23+)
カラー
Phantom Black
Cotton Flower
Botanic Green
Misty Lilac
価格
799米ドル〜(S23)
999米ドル〜(S23+)
Galaxy S23ではSoCの世代が新しくなったほか、バッテリー容量の増加、画面のピーク輝度向上が大きな特徴だ。
スペックを並べると、3眼カメラや120Hz対応ディスプレイなどは特別大きなアピールもなく、Galaxy S22シリーズからの変化は意外と少ないようだ。
サイズ感も前モデルと大きく変わらず、重量もほぼ同じくらいとなっている。ユーザーによってはマイナーチェンジモデルという見方もできなくない。
2億画素カメラを採用したGalaxy S23 Ultra
デザイン的にはGalaxy S22 Ultraを踏襲しているが、若干横幅が大きくなっている。
最上位機種のGalaxy S23 Ultraは2億画素のカメラが採用されるなど、他の機種に比べて明確に差別化されてきたと感じた。
前作に引き続きスライタスペンの「S-Pen」が利用できるなど、同社のフラグシップらしいものになっている。スペックについては以下の通りだ。
SoC:Snapdpagon 8 Gen.2 for Galaxy
メモリ:8/12GB
ストレージ:256/512GB/1TB
画面
6.8インチ AMOLED WQHD+解像度
120Hzフレームレート対応 LTPO対応
最高輝度:1750nit Gorilla Glass Victus 2
カメラ
メインカメラ:2億画素 f1.7
超広角カメラ:1200万画素 f2.2
3倍望遠カメラ:1000万画素 f2.4
10倍望遠カメラ:1000万画素 f4.9
フロントカメラ:1200万画素
OS:Android 13 One UI 5.1
バッテリー
5000mAh
カラー
Phantom Black
Cotton Flower
Botanic Green
Misty Lilac
価格
1199米ドル〜
Galaxy S23 Ultraも標準モデル同様にSoCの世代が新しくなったほか、カメラ性能の強化が大きな特徴だ。
ズーム性能も「30倍が綺麗に撮れる」と言ったアピールをしており、この辺りは実際に使ってみたいところだ。
スペックを並べると、4眼カメラの構成や画像処理を除くと、120Hz対応ディスプレイなどは特別大きな変化は少ない。このため、Galaxy S22 Ultraからの変化は意外と少ないようだ。
Galaxy S23シリーズは「グローバルスタンダード」らしいスマートフォン
率直に言わせてもらうと、Galaxy S23シリーズは変化は少なくても、進化はしているように感じた次第だ。
最新チップセットによる強力な画像処理は、静止画、動画撮影共に大きく生きてくるはずだ。モデム性能向上によってコネクティビティも向上している。
Androidスマートフォンのグローバルスタンダードと言われるだけあって「携帯電話」としての完成度は高く、スマートフォンのトレンドを牽引する存在だ。
そういう意味ではiPhone同様に道具として完成された「つまらない」スマートフォンだ。
市場でも大きな影響力をみせる中国メーカーの機種も多くは、Galaxyを基準にしてカメラ性能を強化したり、冷却性能を高めたりしている。どう言われようと、市場に与える影響力は大きいのだ。
そんなGalaxy Sシリーズの中でも、イノベーティブな要素を多く兼ね備えているものが"Ultra"を冠する機種だ。
イノベーティブ要素と使い勝手を高い次元にまとめた端末を求めるのなら、Galaxy S23 Ultraはとても魅力的な存在だ。
例年通りであれば、筆者としてもGalaxy S23 Ultraのラインを狙いたいところだ。
日本でのS23 Ultraは20万円台か?様々な理由からどの機種も値上げは避けられない模様
さて、日本でも大きく注目されるGalaxyシリーズだが、例年の流れを見ていると値上げは避けられないことだろう。
既に情報が出ている韓国や欧州向け価格は軒並み前作よりも上がっており、米国だけ"なんとか"据え置いたような形だ。このため、日本でも値上げは避けられないものと考える。
昨今のドコモの販売方法を考えると、iPhone 14 Pro Maxが128GB構成でも一括価格は20万円を超えてきている。
Galaxy S23 Ultraはキャリアによって、20万円台も考えなければならない商品になるかもしれない。
最廉価のGalaxy S23でも12万円台が予想されていることから、どの機種も値上げされるものも考えた方が良さそうだ。
恒例となった2月の発表会。今年は大々的に行い、日本のメディアも多く現地でトライイットしているようだ。続報に期待したいところだ。