Xiaomiは8月22日。ワイヤレスイヤホンの「エントリーモデル」としてRedmi Buds 6 Playを Amazon等の各種ECストア限定で発売した。
同ストアでの価格は1380円としており、完全ワイヤレスイヤホンとしては激安…機能を考えれば破格の製品となる。
カラーはブラック、ホワイトの2色だ
Redmi Buds 6 Playの特徴は「低域再生」に重点を置いた10mm口径のダイナミックドライバーを採用している。音響チューニングはXiaomi Acoustic Labにで行っており、安価でも高音質で楽しめるとしている。
今回は5種類のプリセットイコライザーを備え、ある程度の音質の調整ができる。相変わらずのコストパフォーマンスの高さは折り紙つきだ。コーデックはSBCのみの対応となる。
通信周りはBluetooth 5.4世代の通信チップを採用し、音切れしにくくなっているほか、通話時のAIノイズ低減機能を備える。クリアな通話が可能だという。
Androidスマートフォンにて簡単に接続できるGoogle Fast Pairにも低価格ながら対応している。煩わしい接続設定が無いことに加え、Androidタブレット端末などとの接続切り替えもシームレスに行える。
また、イヤホン本体はIPX4等級の防滴にも対応。急な降雨やフィットネスなどの汗をかく場面でも安心して利用できる
この他バッテリーはイヤホン単体で7.5時間、ケース込みで36時間の利用が可能だ。急速充電に対応しており、10分間の充電で180分利用することも可能だ。
Xiaomiは低価格なイヤホンをいくつか展開しているが、本記事で紹介しているRedmi Buds 6 Playはカナル型だ。Apple AirPods のようなものが欲しい方はRedmi Buds 6 Activeの方が良さそうだ。
Redmi Buds 6 Activeは耳を塞がないインナーイヤー型だ
さて、低価格な完全ワイヤレスイヤホンを展開するXiaomi。昨今の円安状況を考えれば値上げも辞さないが、Redmi Buds 6 Playは税込1380円という小学生のお小遣いでも買える価格には驚くばかりだ。
最早ライバルは「ダイソー1000円ワイヤレスイヤホン」と入っても過言じゃないレベルで、同じ機能を求めたらこの価格で買える機種は皆無と評価したい。
あまりに安すぎるので外貨に例えると9.4ドル、67元となる。スマホメーカーとは言え、10ドル以下のイヤホンなんて価格破壊もいいところだ。
筆者としては、初めてのワイヤレスイヤホンとしても安心して選べる製品と考える。中華の安物とは言え、「Xiaomi」という名の通ったメーカーが展開している。12ヶ月保証もつくため、品質面では問題なさそうだ。
スマートフォンの付属品イヤホンからワイヤレスイヤホンを試してみたいが、どんなものを買っていいかわからない。仕事用やフィットネス用などの予備のワイヤレスイヤホンが欲しい方にも安心して選べる製品だ。
流石にここまで安いとどうなんだ?ということもあって筆者も実際に購入してみた。次回は音質等のレビューを予定する。