こんにちは。これまで使ったスマホは300台以上。生まれはギリギリZ世代のライター はやぽんです。今回はvivoの最新スマートフォンX100 Proです。そんな機種のレビューと行きましょう。
カメラ性能を強化したvivoのスマートフォン その最高峰がX100 Pro
近年のvivo XシリーズはファーウェイのPシリーズに対抗する「カメラ性能特化スマホ」という位置づけの展開だ。名称に「Pro+」を用いる時点で、ファーウェイのカメラ性能が高いスマホへの対抗意識がうかがえる。
特にMicro PTZという手ぶれ補正機構を搭載したX50 Pro以降はカメラ性能の評価が高く、後に独自の画像処理チップである「V1」を搭載したX70 Proは高評価だった。
昨年発売の1型センサー採用した上位モデルである「X90 Pro+」は高いカメラ性能をもって多くのユーザーに衝撃を与えた。ドイツの光学機器メーカー「ZEISS」のレンズとT*コーティングに加え、独自チップの「V2」を搭載するなど、マニアの間でも評価の高いスマホだ。
そんな最強スペックのX90シリーズを軽く超えたと評判が出ているvivo X100 Proのスペックは以下のようになる。
SoC:MediaTek Dimensity 9300
メモリ:12/16GBストレージ:256/512GB/1TB
画面:6.78インチ WQHD+解像度
120Hz対応 AMOLEDパネルカメラ
標準:5000万画素 f1.75 1型センサー
超広角:5000万画素 f2.04.3倍望遠:5000万画素 f2.5
フロント:3200万画素
vivo V3チップ搭載
バッテリー:5400mAh100W充電対応、50Wワイヤレス充電
10Wリバースチャージ対応Android 14/Origin OS 4.0
本体デザインはカメラを意識している。パンプ部はカメラをイメージしたXiaomi 13 Ultraとは異なり、カメラの出っ張りをデザインに溶け込ませるものとなっている。前作同様にIP68の防水に対応しており、撮影の幅も普通のカメラに比べてグッと広がる。
今回は青系のカラーをチョイス。独特のグラデーションを放つ異才なモデルだ
とにかくカメラが分厚いが、X90 Proと異なりうまく溶け込ませている。ここに1型センサーが入っているだけはある。
今作もドイツのCarl Zeissとのコラボレーションとなっており、本体には青いロゴが入っている。
強力なカメラハードウェアと強烈なソフト補正。20倍望遠も実用できるカメラスマホ
カメラ性能が大幅に強化されたvivo X100 Proだが、カメラハードウェアについてはざっくりと以下のようになる。
超広角:5000万画素 f2.0
メイン:5000万画素 f1.75 1型センサー
4.3倍望遠:5000万画素(最大100倍ズーム) f2.5
vivo X90 Pro+に引き続きZeiss T*コーティングが採用されている。一新されたレンズコーディング。独自チップセット「V3」の存在、Zeiss APOを冠する高品質なレンズを持つ望遠カメラが従来機との違いとなる。そんなvivo X100 Proの作例は以下に掲載する。
今回のスマホもきれいに撮影できるカメラを備える
vivo X100 Proで撮影すると、全体的に明暗差のある場所でも白飛びが少なく、HDR 補正がかなり強烈に効いていることが分かる。良し悪しについては読者の好みに任せるが、目が覚めるような写りに仕上がっている点はスマートフォンらしい進化を遂げたものだ。
vivo X100 Proは独自のISPとなるV3チップを搭載している。これはV2世代から処理アルゴリズムが変更され、より高画質での撮影に寄与している。これによりプロセッサー標準のISPでは難しい処理、時間のかかる処理を補完する形で撮影が可能だ。
超広角カメラもカメラフォンらしくきれいに撮影できる。4枚目は超広角マクロにて撮影しているが、こちらもうまく補正されている。
また、X100 Proにはフードモードも備わっている。こちらはデフォルトが2倍望遠となるが、超広角カメラとの被写界深度合成を行うことで「過度にボケない」撮影が可能だ。
これによって、メインカメラの1型センサーを使うことで起こる「過度なボケ」を抑えている。
望遠カメラは100mm相当の4.3倍望遠となった。X100 ProではX90 Pro+と同様のイメージセンサーを採用するが、倍率が異なることから若干切り抜いた形となる。
スマートフォンとしては初の「Zeiss APO」を冠する高品質なレンズを採用。ペリスコープ望遠機構の正面にもレンズを配置することで、従来よりも高品質なものに仕上げている。
望遠撮影も見事だ
ここまで見てスマートフォンの望遠カメラながら、高い解像感とダイナミックレンジを持っていることが分かる。場面によっては強烈な補正も入るが、Galaxy S23 Ultraなどのように過剰には入らない印象だ。手振れもしっかり補正され、X90 Pro+で感じたブレもかなり抑えられてる。
デジタル10倍望遠だが、スマートフォンらしからぬ圧倒的な解像感を持っている。
20倍望遠でも高いクオリティを示してくれる
30倍望遠も場面によって記録用としては利用できそうだ。ここまで来ると細かいディテールは補正できなくなってくる
1倍(標準カメラ)
4.3倍(望遠カメラ)
望遠カメラ(10倍ズーム)
望遠カメラ(20倍ズーム)
望遠カメラ(100倍ズーム)
デジタルズームの補正に関しては、前作のX90 Pro+からも大きな進化を遂げた。10倍クラスはもちろん、20倍クラスでも強烈な補正で高いクオリティに形に仕上げてくる。
多くの場面では10倍クラスまでは十分実用。30倍までは記録用としてもSNS投稿用に残せるクオリティだ。100倍望遠についても、文字などを認識した場面では高い性能を発揮した。体感的にはGalaxy S23 Ultraをも凌ぐレベルだ。
Xperiaのような色味で撮影できる ZEISSナチュラルカラーも引き続き利用できる。こちらの処理は中華メーカーに多い派手目で明るいものではなく、ナチュラルカラーというだけあって見た色に近い処理となっている。
Xperiaのような感覚で撮影できる「ZEISSナチュラルカラー」も引き続き搭載されている。
vivo V3チップの真価を発揮するのは夜間撮影や、明暗差のある場所での撮影だ。これらの写真は夜景モードにて撮影しており、自然なホワイトバランス処理の優秀さ、白飛びしないように丁寧に処理されている。
夜間でも綺麗に撮影できる
X100 Proでは長時間露光を生かした撮影モードが充実している。フォトスタイルを変えるだけで簡単に光の軌跡を描いたりできるので、使い勝手によっては面白いだろう。
VIVO X100 Proの空模様変更エフェクト
— はやぽん (@Hayaponlog) 2023年12月1日
Pixel 8 Proよりも精度いいのでは pic.twitter.com/IFzR3Uf9an
他にも被写界深度合成機能や星空撮影モードなど特徴的な機能をいくつも備える。詳細な使用感はSNS等で追って更新したい。
動画撮影性能も強化された。Pro手振れ補正と水平線補正モードに続き、Dolby VISIONモードがある。V3チップの強烈なリアルタイム補正で4K30fpsまでは夜間でもHDR補正が入ったまま撮影が可能だ。
また、超広角、標準、望遠の3つのカメラを4K 60fpsの設定でも撮影中にシームレスに切り替えることができるなど、動画用スマホとしても優秀な仕上がりとなった。
VIVO X100 Pro 動画テスト
— はやぽん (@Hayaponlog) 2023年11月28日
普通にこのスマホキレイに撮れるぞ。しかも夜間でも強い pic.twitter.com/QWt24n5VUM
動画撮影においてもフィルターが豊富な上に、手振れ補正も強力なため、撮影がへたくそな筆者でも簡単に撮影できた。
世界初のDimensity 9300搭載。高い性能は折り紙付き
X100 Proの核となるプロセッサーはMediaTek Dimensty 9300を搭載。2024年における標準のハイエンドチップセットを世界初搭載しており、実質的なローンチデバイスだ。
このプロセッサでは、Cortex-A510といったリトルコアを廃したCortex-X4とCortex-A720のみの構成としたことで、競合プロセッサや従来のDimensity 9200に比べて高い性能を確保したとしている。ただ、この構成の結果として32bitアプリが完全非対応となった。
世界初搭載のDimensity 9300
加えてAI処理性能やISP性能をはじめとした画像認識、画像処理部分の性能も向上しており、ここはMediaTekとしてもアピールしていた部分だ。GPUのImotaris-720はハードウェアレイトレーシング処理にも対応する高性能だ。
メモリは12GBと必要十分ながら、最大で8GBの仮想メモリにも対応している。ストレージの最低容量が256GBとなっており、写真を撮るのが売りのスマートフォンなだけにありがたいものだ。
高性能なゆえに発熱が気になるところだが、X100 Proでは冷却機構が改善され、大型の面積をもつVC(ベイパーチャンバー)が採用されている。このおかげもあって「本体やフレームが極度に熱くなる」ということは少なくなっている。発熱しても本体の背面がジワジワと暖かくなる程度だ。
高負荷な原神も快適に動作する
VIVO X100 Pro ミリシタ
— はやぽん (@Hayaponlog) 2023年12月1日
Dimensity 9300 メモリ12GB
難易度MM タイミング:-2
ミリシタくらいなら快適に動きますね。さすがです。 pic.twitter.com/6k0xqKzfDk
リズムゲームも快適に動作する
V3チップにはISP性能以外にも、描写フレーム補完といった描画面の機能も備えるなど、よりSoCに近い存在となっている。動画視聴やゲームプレイなどでは恩恵を得られるはずだ。
実際にX100 Proでゲームをいくつか遊んでみたが、性能が高いこともあって動作には全く困ることはなかった。ただ、多くのコンテンツで最適化は進んでおらず、最大限の性能を発揮できない辺りが現時点でのネックといえる。
画面サイズは前モデルと共通の6.78インチに。画面解像度は2K+となり、ハイエンドスマホらしいものになっている。画面輝度はピーク時で3000nitとかなり明るいものが採用され、屋外でも高い視認性を確保している。
画面はピーク輝度3000nitの明るいものが採用されている
本機種はエッジスクリーンを採用しているので持ちやすいとはいえ、大きさ的にはGalaxy S22 Ultraクラスとなる。持ちやすさの点での評価は割れるだろう。
パネル自体は120Hzの高フレームレート対応をはじめ、色帯域カバー率も高く主流な機能もしっかり押さえた高品質なものだ。LTPO制御も新世代のものが採用され、1~120Hzまでフレキシブルにリフレッシュレートを変化させつつ消費電力を抑えることが可能だ。
サウンド関連では。X100 Proはステレオスピーカーを採用。Hi-Fi Audioをうたっており、従来のXシリーズと比較して音はよくなった印象だ。
UIはOrigin OS 4.0を採用。仮想グラフィックカード機能などを備え、表示するフレームレートの安定化を図っている。中身はAndroid 14ベースだ。新機能としては、AOD画像のAI生成もできるようになっている。
AOD画像を簡単にAI生成できる。生成時間は20秒ほどだ。
妥協のないカメラ性能を求めるならX100 Proが現時点のマストバイ
vivo X100 Pro。スマホにおけるカメラ性能なら、現時点ではひとつ飛びぬけたものを持っていてると言ってよい。
スマートフォンのレギュレーション内であれば現状頭一つ抜けた別格の存在なのだ。これには、1型センサーや高品質なレンズなどを採用した基本性能の高いカメラハードウェア、卓越したソフトウェア処理が挙げられる。
その中でも、夜景モードの多様さ、ZEISSナチュラルカラーの採用は大きい。前者は夜景お化けのファーウェイなどとも差別化でき、後者は彩度高めの中華スマホチューニングとも異なる絵が出せる点で差別化されている。
V3チップを用いた高度なコンピューテショナル・フォトグラフィーを駆使した「目が覚めるような美しい撮影体験」はX100 Proの特権だ。動画撮影時の手振れ補正の優秀さをはじめ、オートでもマニュアルでも遊び要素のあるとても良いスマートフォンだ。
そんなvivo X100 Proは基本スペックも妥協なきハイエンドとなる。世界初搭載のDimensity 9300に加え、画面も高輝度なOLEDパネルを採用して隙が無い。ステレオスピーカーに防水機能もしっかり備える妥協のないハイエンドスマホだ。
どちらかといえば2023年のハイエンドよりも、2024年のハイエンドの構成なので、別格なのは納得できる次第だ。それでいてお値段は4999元(約10万円)からという価格設定も魅力的だ。
vivoのXシリーズはかつてのフラッグシップになるNEXシリーズに近い価格設定で、Huawei Mateシリーズをはじめとした他社のプレミアムラインと近いものになっている。それでも、ここまでカメラに特化したものはそうないはずだ。
この機種の難点を指摘するのであれば、指紋センサーの認識エリアの狭さとBluetoothオーディオコーデックの少なさとなる。どちらもDimensityを搭載したことに由来するもので、前者はX80 ProやX90 Pro+がQualcomm SonicMax対応のものを採用しており、これと比較すると認証速度やエリアの広さで劣る。
後者はaptX AdaptiveやLosslessといったものに対応しない形で現れる。これについてはLDACやLHDCに対応するイヤホンを利用することでカバーできる。中国系メーカーのイヤホンでaptX系のものが少ない背景には、MediaTek製のSoCを搭載するスマートフォンやタブレットが多いことも理由だ。
こうなると、同じくカメラ性能特化のXiaomi 14 Proが比較に上がるが、両者はチューニングとしては対極の位置にいる存在となる。
くっきりはっきりした「目の覚めるようなキレイな写真」を得意とするvivoに対して「情景のあるエモい写真」を得意とするXiaomiと評価できる。ぜいたくを言うなら、この2機種のカメラは使い分けが可能だ。
この2機種は場面に応じて使い分けが可能だ
カメラ特化のイメージ付けを行うvivo。正直なところファーウェイやXiaomiのような「高いカメラ性能」を十分にアピールしきれているとは言い難い。事実、中国以外では苦戦しているのか、グローバル市場では最上位モデルの展開を行わない傾向が見られている。
ここ4年でvivoのXシリーズはファーウェイの「Pシリーズ」に倣ったカメラ特化の製品して確固たる地位に付けたと感じている。製品としての魅力は高いところまでもっていけているので、今後はグローバル市場にて多くの客層にアピールしていくのかが課題となりそうだ。
グローバル展開も考えられるvivo X100 Pro は来年のトレンドを牽引するスマートフォンだ。ポケットに収まるカメラとしても良く、そのような意味としても1つ手持ちの機種に加えても良いことだろう。