はやぽんログ!

使ったスマホは300台以上。スマホネイティブ世代のライターが独自の視点でレビューやニュース、コラムを発信中!

Xiaomi 14 Ultra レビュー 妥協なき最強スペックの「カメラ特化スマホ」グローバル版にも期待

 こんにちは。これまで使ったスマホは300台以上。生まれはギリギリZ世代のライター はやぽんです。

 さて、話題のスマホを買ってしまいました。更に進化した可変絞りつき1型センサー搭載ハイエンドスマホ。Xiaomi 14 Ultraのレビューといきましょう。

 なお、本スマートフォンは筆者が海外で購入ならびに開通し、日本に持ち込んだものだ。そのため電波法第103条の6の解釈並びに、所轄総通の問い合わせによる回答に基づき、電波を発した状態で利用する。

 

 

ライカとXiaomiがタッグを組んだ1型センサースマホ第4弾!カメラグリップの進化した撮影体験に迫る

 

 スマートフォン業界に衝撃を与えたXiaomiとライカのコラボレーション。中でも1型という大型センサーを採用したXiaomi 12S Ultraは大きな話題となった。昨年のXiaomi 13シリーズはライカの提携してからは初のグローバル展開も行われ、最上位の「Xiaomi 13 Ultra」はその性能の高さから大きく注目された。

ライカコラボの最強カメラスマホ「Xiaomi 13 Ultra」レビュー 可変絞りがもたらす新たな体験。写真を撮るのがとにかく楽しいスマートフォン グローバル版も発売! - はやぽんログ!

 

 今回のXiaomi 14 Ultraは前作のXiaomi 13 Ultraのアップグレードモデルとして君臨し、あらゆる面を強化してきた。グローバルでは「Lens to Legend」のキャッチコピーが使われ、最強のカメラスマホであることをアピールする。
f:id:hayaponlog:20240311211537j:image

今回はカメラキットも合わせて購入した


f:id:hayaponlog:20240311211657j:image

本体はレザー調のデザインとなっており、ブラック、ホワイト、ブルーの3色展開だ。ブルーのみセラミック仕上げのため、質感が異なる。今回はホワイトを選択した

f:id:hayaponlog:20240311211400j:image

ブルーは中国限定での発売だ


 Xiaomi 14 Ultraの質感やフォルムはXiaomi 13 Ultraに通じるものがある。カメラ部に向かって出っ張りのある構成、カメラ部を円形の意匠であしらうなど「カメラ特化モデル」を意識させる質感だ。今回はカメラ部にローレット加工も施され、高級感もアップした。


f:id:hayaponlog:20240311210217j:image

電源ボタンはエンボス加工が施されており、高級感がある

f:id:hayaponlog:20240311210351j:image
カメラ部はローレット加工が施されている
f:id:hayaponlog:20240311210209j:image

フレームとレザーの接合部もきれいに加工されている


 Xiaomi 14 Ultraはメインカメラにはソニーの5000万画素センサー「LYT-900」を採用。センサーサイズは1型となり、市場にあるスマホでは最大のものだ。レンズの開放端がf1.63と明るくなったことで「ズミルクス」を冠するレンズになった。
 今作では可変絞りも備えており、羽数は12、f1.63からf4.0まで物理10段、ソフトウェア併用でフレキシブルに利用できる。Xiaomi 13 Ultraよりも柔軟にボケ量の調整などが可能だ。
 

 この機種もセンサーが1型と巨大ではあるが、AQUOS R8 proのような単眼にはなっていない。画角的には換算12mmの超広角カメラに加え、75mmと120mm相当の望遠カメラの計4つを備えている。


f:id:hayaponlog:20240311210121j:image

ズームレンズかつ、明るいレンズのため「VARIO-SUMMILUX」の表記が見られる
 
 加えてXiaomi 14 Ultraのカメラチューニングは、引き続きライカカメラ社が監修している。スマホメーカーとの共同チューニングではHuaweiとシャープに続く形だ。

ポイントは進化したカメラクリップだ。今回はUSB接続となり、追加バッテリー扱いで本体に供給できるようになった。USB端子からスマートフォン本体に直接給電できるため、充電時にグリップを外さなくて良くなったのだ。


f:id:hayaponlog:20240311210607j:image

f:id:hayaponlog:20240311210949j:image

新規でダイヤルが装備され、カメラグリップにもUSB端子が備えられた

 

 カメラの物理インターフェイスにはダイヤルと動画用のボタンが追加された。このダイヤルは露出、ISO感度、絞り等に割り当てることができる。動画用のボタンもいくつかの操作に割り当て可能だ。

f:id:hayaponlog:20240311212142j:image

カメラクリップの操作カスタマイズも可能だ

 

 このカメラグリップをつけた見た目は、まさにカメラそのものだ。操作体験もカメラに通じるところがあり、特にダイヤル操作は露出に割当てるとカメラさながらの操作感だ。もちろん、従来同様に67mm径のフィルターを装着することも可能だ。

 

 このカメラさながらの操作体験は、他社のカメラ特化スマートフォンとの大きな差別化要素だ。このためだけにXiaomiのスマートフォンを選んでも良いだろう。

f:id:hayaponlog:20240311211035j:image

見た目はカメラそのものだ

 

 

可変絞りに寄れる望遠レンズ。妥協なき最強スペックの写真特化スマホに進化したXiaomi 14 Ultra

 

 売りとしているカメラは4眼構成。35㎜換算で12mmの超広角、23mmの標準、75mm、120mmの望遠だ。今回は光学系にかなり力を入れたと発表会でも示しており、スペック表以外の点も大きくアピールされた。メインレンズはXiaomiらしく8枚レンズに加え、反射防止コーティングが一新されるなど従来より大きく改善されている。

 また、メインカメラのレンズは明るくなったことで、ライカの"ズミルクス"を冠するものに変わった。これを冠する機種は過去にファーウェイより発売されている。

 

 そんなXiaomi 14 Ultraでの作例は以下の通り。今作より、デフォルトのクォーターマークに換算画角が表示されるのでそちらを参考にしてほしい。


f:id:hayaponlog:20240311203834j:image
f:id:hayaponlog:20240311194133j:image

f:id:hayaponlog:20240311200637j:image
f:id:hayaponlog:20240311204203j:image
f:id:hayaponlog:20240311204008j:image
f:id:hayaponlog:20240311203946j:image
f:id:hayaponlog:20240311200545j:image
f:id:hayaponlog:20240311200532j:image

f:id:hayaponlog:20240311204044j:image
f:id:hayaponlog:20240311195157j:image

 Xiaomi 14 Ultraではスマホらしからぬ柔らかい質感の絵が出る印象だ。前作の13 Ultraと方向性は同じだが、メインカメラは新型センサー採用によるダイナミックレンジの向上もあってより「深みのある表現」を可能にした。可変絞りの存在や高度なAI処理なども「エモい質感」の引き立てに寄与している。

 

 Xiaomi 14 Ultraには「AIカメラ」という部分に加えて「LEICA AUTHENTIC」と「LEICA VIBRANT」という大きな枠がある。これらにHDRのオンオフと4種類のライカフィルターを組み合わせることで、ファーウェイやシャープのライカを冠したスマートフォンに近い色を出すこともできる。

 

 メインカメラのセンサーが1型と大型なこともあり、良くも悪くもボケがスマホとしては強めだ。その点、Xiaomi 14 Ultraは可変絞りを備えるので、ある程度パンフォーカスで撮影することも可能だ。ボケすぎて流れるような描写も抑えられる。


f:id:hayaponlog:20240311203443j:image

f:id:hayaponlog:20240311203521j:image

絞り羽を備えるため、光芒の演出も可能だ。ファーウェイやXiaomi 14 Proと異なり、12枚羽のため光芒もおだやかだ。

 


f:id:hayaponlog:20240311203415j:image
f:id:hayaponlog:20240311203724j:image

超広角カメラも見事な写りだ。こちらも5000万画素のセンサーを採用するなど、多少のズームにも対応できる。風景をまるまる収めたい場面では頼りにできる画角だ。


f:id:hayaponlog:20240311200703j:image

f:id:hayaponlog:20240311203303j:image
f:id:hayaponlog:20240311200725j:image

f:id:hayaponlog:20240311202320j:image

f:id:hayaponlog:20240311215306j:image
f:id:hayaponlog:20240311200801j:image

f:id:hayaponlog:20240311200824j:image

f:id:hayaponlog:20240311205433j:image
f:id:hayaponlog:20240311205413j:image

f:id:hayaponlog:20240311203333j:image

ここまでは換算75mm(3.2倍)の作例だ。レンズもf2.0と明るく使い勝手も良い。今回は最短撮影距離がXiaomi 14などと同様に"よれる構成"になったことで、製品価値も大きく向上した。特にフードフォトなどの場面には絶大な効果を発揮する。

 

f:id:hayaponlog:20240311202937j:image
f:id:hayaponlog:20240311202853j:image

f:id:hayaponlog:20240311202819j:image
f:id:hayaponlog:20240311203146j:image
f:id:hayaponlog:20240311202756j:image

f:id:hayaponlog:20240311204420j:image

 5倍望遠(120mm)も見事だ。レンズもf2.5と明るくなった上に最短撮影距離は30cmと、こちらもよれる構成だ。2倍クロップの10倍望遠なら実用性も高く、AIズーム機能を併用すれば、最大30倍相当まではある程度の画質で残すことが可能だ。


f:id:hayaponlog:20240311212728j:image
f:id:hayaponlog:20240311204257j:image

AI補正を効かせた30倍ズーム。参考のGalaxy S24 Ultraと比較してもXiaomiのほうがきれいに処理されている。

 

 こうしてみると75mm相当や120mm相当の望遠レンズも優秀だ。どちらも5000万画素のものを採用するため、デジタルズーム域でも比較的に綺麗に撮影できる。


f:id:hayaponlog:20240311202441j:image

f:id:hayaponlog:20240311212519j:image

f:id:hayaponlog:20240311203219j:image
f:id:hayaponlog:20240311202545j:image

このようなモノクロ写真も撮影できる。フレームはプリセットでいくつかあり、数パターンから後付けも可能だ

 

 動画については強力な手ブレ補正や各種ストリートスナップモードなどを備える。端末性能も極めて高く、全カメラで8K画質での撮影も可能など、高い性能を生かした撮影モードも充実している。

 

 そんなXiaomi 14 UltraはXiaomi 14 Proと異なり、Galaxy S24 UltraやOPPO Find X7 Ultraと言った「カメラフラグシップ」に対抗する機種だ。1型の大型センサーに可変絞りのほか、4眼のカメラで日常利用が多い画角をカバーする。他社との差別化ポイントとして、ライカチューニングとメインカメラの可変絞り、専用カメラグリップの存在が挙げられ、これだけでも注目度は高いポイントだ。

 

 

 

カメラだけじゃない。全方位で最強のフラッグシップスマホがXiaomi 14 Ultra

 

 Xiaomi 14 Ultraに関しては卓越したカメラ性能に注目が行きがちだが、基本性能や画面性能なども大きく評価したい。ざっとスペックを書くと以下の通り。

SoC:Qualcomm Snapdragon 8 Gen 3
メモリ:12/16GB
ストレージ:256/512GB/1TB

画面:6.73インチ 2K+ CSOT OLED

 

カメラ
リアカメラ

標準:5000万画素 f1.63-4.0 1型センサー
超広角:5000万画素 f1.8
3.2倍望遠:5000万画素 f2.0
5倍望遠:5000万画素 f2.5

 

フロント:3200万画素


バッテリー:5300mAh

(グローバル版は5000mAh)


90W充電、80W無接点充電対応
衛星通信対応(中国版のみ)

 

OS:Android 14(Xiaomi HyperOS)


 画面は近年のXiaomiハイエンドモデルらしくOLEDパネルを採用した。今回もCSOT(TCL)と共同開発した高輝度パネルを採用しており、ピーク輝度は3000nitとなっている。前作のXiaomi 13 Ultraと比較してより明るく、自然な色が表現できるようになった点は評価したい。


 画面は6.73インチと大型な部類。発色のよいOLEDパネルを採用し、画面解像度は2K+となる。1920HzのPWM調光や120Hzのリフレッシュレートもサポートする。多くの色帯域をサポートする上、画面はキャリブレーションも行われる。


f:id:hayaponlog:20240311210449j:image

ピーク輝度が3000nitと高く、画面は照明を当てても視認できるくらい明るい

f:id:hayaponlog:20240311211232j:image

エッジ等のないフラットディスプレイだ

 

 プロセッサはSnapdragon 8 Gen 3を採用しており、搭載メモリは12または16GBと必要十分だ。冷却性能も高く、独自開発の冷却機構を搭載したこと、最新プロセッサーとの組み合わせもあってか、長時間のゲームも難なく遊ぶことができた。

 

 ストレージもUFS4.0規格の高速なものが採用されている。省電力ながら高速伝送が可能となっており、仮想メモリ等を利用してもパフォーマンスの低下を抑えられている。

 

 Xiaomi 14 Ultraを使ってみると、ハイエンド機というのもあって動作にストレスは感じない。Snapdragon 8 Gen 3はかなり優秀なチップセットなのか、単純な発熱もかなり抑えられているように感じた。原神のような高負荷なコンテンツを1時間ほどぶっ通しでプレイしても、本体の発熱で「熱い」と感じることは少ない印象だ。
 この高い冷却性能はゲームに限らず、写真撮影などのカメラを使うシーンにも生きてくる。高負荷な4K動画撮影などでも威力を発揮する。


f:id:hayaponlog:20240311210049j:image

優秀な冷却機構の甲斐もあり、原神は快適に動作する

 

 本体スピーカーの音はXiaomi 13 Ultraよりも低域がしっかり出ている印象だ。筐体の箱鳴りは抑えられ、以前よりも高音質になった。この点は競合のHONOR Magic 6 Proがより高音質なため引けを取るが、本機も比較的優秀だ。

 

 加えて、独自の制御チップによる充電制御による90Wの高速充電、80Wのワイヤレス充電と10Wのリバースチャージにも対応している。80Wのワイヤレス充電器はグローバル展開も行われる。


 バッテリー持ちはXiaomi 13 Ultra比較で向上した。最新の高効率プロセッサ採用だけでなく、容量が5300mAhと増加したことが大きい。また、カメラグリップのバッテリーも併用すると合計6800mAhと大容量に。この構成ならかなり長時間利用できる。

 

写真を撮るのが楽しくなるXiaomi 14 Ultra。グローバル版もいよいよ発売!


 Xiaomi 14 Ultraのカメラに関しては、昨年のXiaomi 13 Ultraからさらに進化を遂げたことを改めて実感した。1型センサーと可変絞りは一新され、プロセッサの最適化が行われたことで、より高度なHDR処理やAI処理などを可能にしている。

 一方でソフトウェア処理が他社に比べて弱いと言われたXiaomiのスマートフォンに対して、ライカが監修することで高いクオリティでの写真撮影が可能になった。本機種で3世代目となることもあり、かなり高いレベルに仕上げてきた。

 

 また、昨年10月に発売したXiaomi 14 Proの完全上位互換なのか?このように問われると、今回ばかりはほぼ完全上位と評価したい。従来では足りなかったテレマクロ可能な望遠カメラを備え、冷却機能も強化された。唯一勝る点が120W充電に対応している点で、ここは90WのXiaomi 14 Ultraよりも充電時間が短い。

 

 そんなXiaomi 14 Ultraはグローバル展開するサムスンのGalaxy S24 Ultraにぶつける端末なだけあって、Xiaomiのフラグシップの完成度そのものは非常に高い。今回はデザインもより洗練され、他社のプレミアムラインのスマートフォンと比較しても存在感を示している。

 

 ライカブランドを引っ提げての世界展開は、Xiaomiのスマートフォンを「カメラ性能が高い」と印象づけ、それをさらに加速させるはずだ。前作の13シリーズの存在もあって、マニアやアーリーアダプタ層を中心に「カメラ性能重視」のイメージを与えることに成功している。今回のXiaomi 14 Ultraの存在は、それをさらに確固たるものにするはずだ。

 

 そんなXiaomi 14 Ultraの価格は非常に攻めた形だ。先行販売された中国版では、最小構成で6499RMB(約13万6000円)から、カメラグリップは別売で999RMB(約2万1000円)だ。同社のこのセグメントでは久しぶりの値上げだが、「価値に見合う製品」だとして、現地でも高い評価を受けている。

 グローバル版の価格は地域によって税制などを理由に異なるが、日本で身近な香港向けは8999香港ドル(税抜約17万2000円)だ。こちらは容量が512GBかつ、初回特典でカメラグリップが付属するためお得感がある。

 これは現地向けのGalaxy S24 Ultraが9898香港ドル(約18万9000円)と考えると、カメラ性能、特典などから考えればXiaomi 14 Ultraは比較的安価だ。


 Xiaomi 14 Ultraは15万円を超える価格でXiaomiとしては高級路線だが、まだまだ「Galaxyより高スペックで安価」のポジションは揺らがない。それでも世界第3位のスマートフォンメーカーとして、着実にAppleやサムスンに並ぶ高いブランディングイメージを確保しつつある。

f:id:hayaponlog:20240311181828j:image

Xiaomi 14 Ultraの価格設定は6499RMB〜と日本円で13万円台からの設定だ


 筆者としては、Xiaomi 14 Ultraは「撮影体験が楽しいカメラスマホ」と考える。簡単にキレイに撮れるカメラはもちろん、「簡単に作品に昇華できる」部分はまさにファーウェイやシャープがライカとコラボしてたどり着いた境地だ。


 この撮影体験の楽しさは 普通のスマホとは異なる。Xiaomi 14 Ultraは写真を撮った瞬間に「来た」と直感的に分かるような写りや挙動をしてくれる。

 加えて、可変絞りを備えるメインカメラは、多くのスマートフォンを見ても一部機種にしか備えないモノだ。べらぼうにセンサーサイズだけを突き詰めるのではなく、日常的に利用頻度が高い画角で「使い勝手」を向上させる構成は嬉しいものだ。

 

 これらの要素を備えたXiaomi 14 Ultraは今期最強クラスのカメラスマホのひとつになるはずだ。これは競合となる機種をいくつか使ってきた筆者の目線で見ても実感できる。

 その中でもXiaomiが特筆できる点は「カメラの操作体験」だ。画質だけでなく、カメラグリップを用いた体験は他社のスマホにはない優位点だ。スマートフォンを用いての写真撮影がXiaomi 14 Ultraならもっと楽しくなるはずだ。


f:id:hayaponlog:20240311211149j:image

あなたのスマートフォンのコレクションにはもちろん、カメラ性能に妥協のないスマートフォンとして、ひとつチェックしてみて欲しい。

 

 

www.hayaponlog.site

 

 www.hayaponlog.site