はやぽんログ!

使ったスマホは300台以上。スマホネイティブ世代のライターが独自の視点でレビューやニュース、コラムを発信中!

Google Pixel 9 レビュー カジュアルなデザインにコンパクトという武器を備えた AI スマホ

 どうもこんにちは。これまで使ったスマホは300台以上。生まれはギリギリZ世代のライター はやぽんです。さて、結局買ってしまったGoogle Pixel 9のレビューといきましょう。

 

高級感もアップ!ポップなカラーのGoogle Pixel 9


 8月に発表、発売されたPixel 9シリーズ。日本市場では円安の影響をモロに受けてしまい、価格は大きく高騰してしまった。一方、定期的なセールなどでお求めやすくなるタイミングもある。今回は、ブラックフライデーセールで安価に購入できたPixel 9をレビューしたい。

f:id:hayaponlog:20241208190630j:image

今回筆者はPixel 9をチョイス。スペックは以下の通り


SoC:Google Tensor G4

メモリ:12GB
ストレージ:128/256/512GB

画面:6.3型 FHD+ OLED
可変リフレッシュレート(60〜120Hz)

カメラ

メイン:5000万画素 f1.68
超広角:4800万画素 f1.7

フロントカメラ:1050万画素

バッテリー:4700mAh
ワイヤレス充電、リバース充電に対応

 


 Pixel 9はPixel 9シリーズのベースモデルの立ち位置で、iPhoneでいう「無印」に相当する。特徴として後述する強化されたカメラ性能、AI性能が挙げられる。独自設計のTensor G4というプロセッサを使ったAI 処理をはじめ、高度な画像処理を駆使したスマートフォンだ。

 また、カラーバリエーションもブラック系のObsidian、ホワイト系のPorcelainに加え、グリーン系のWintergreen、ピンク系のPeonyがある。

f:id:hayaponlog:20241225210446j:image
f:id:hayaponlog:20241225210438j:image
f:id:hayaponlog:20241225210442j:image
f:id:hayaponlog:20241225210434j:image

今回はピンク系のPeonyを選択。ビビッドなピンクが印象的

 Pixel 9は6.3型のOLEDパネルを採用。Super Actuaディスプレイと呼ばれるもので、最大輝度が2000ニト、ピーク輝度は3000ニトと画面がかなり明るい高品質なディスプレイが採用されている。リフレッシュレートは120Hzに対応するものの、可変加減が60〜120Hzの仕様となっており、Proとは差別化されている。

f:id:hayaponlog:20241225204340j:image
Pixel 9では 6.3型の画面となっており、持った時のサイズはiPhone 16などに近い

f:id:hayaponlog:20241225204732j:image

ディスプレイはフラットディスプレイになり、トレンドに沿った形

 

 指紋センサーは従来までの光学式から超音波式へ変更された。この方式によって認識速度や精度が従来よりも上がり、以前よりも快適に利用できるようになった。その一方でガラスフィルムとは相性が悪いことが多く、フィルムを選ぶ際には「指紋認証対応」といった表記のあるものを選ぼう。

 


 OSにはAndroid 14を採用。今回は端末の発売が早かったことでAndroid 15をプリインストールしての登場ではなかった。ローンチデバイスという特成上、最新OSはアプリによってはうまく動作しないものもあるが、この辺りは時間が経つに連れて改善されていくと考える。

 

 

小さくても綺麗に撮れる。AI補正で綺麗に撮れるPixel 9のカメラ

 

 今回も引き続き印象深い点はカメラ性能だ。筆者も近年のスマホを買うなら、まずカメラ性能からというくらいには注視している。Pixel 9はiPhone 16などと同じメインカメラと超広角カメラの2眼構成。イメージセンサーが新型のものとなり、レンズ構成などが一部変更されている。

f:id:hayaponlog:20241225204806j:image

Pixel 9は2眼カメラを採用する。カメラ部の意匠はGoogleの検索バーをイメージしているという



 何枚か撮ってみたが、AI処理が入るので必ずしも「見たまま」には映らないが、非常にきれいに撮影できる。

 もともとPixelは高度なAI処理を得意とすることもあり、Pixel 8aなどの安価な機種でもそこそこ写ることで知られている。今回のPixel 9では他社のハイエンドスマホでも採用される大型センサーを採用しているため、ハードウェアの基本性能の高さも関係している。

8倍のデジタルズームでもそこそこのディティールを保っている。AIによる塗り絵感は否めないが、スマートフォンで撮る分には十分だろう

 

Pixel 9では超広角カメラのスペックが向上している。これによって撮影できる幅が広がることはありがたい

 

 Pixelシリーズらしく夜景モードもしっかりと備えている。一部シーンで夜空にノイズが乗る場面が見られたが、多くのシーンできれいに撮影できる。三脚検知で自動的に切り替わる星空撮影モードもあるので、興味があるようなら使ってみると新たな発見もありそうだ。

夜間の撮影性能も高い。国内で販売されている機種では上位だ


 

Tensor G4でAI性能が進化。肝心のパフォーマンスは微妙

 

 Pixel 9シリーズに採用されるTensor G4ではAI処理性能の高さを売りにしており、恩恵として高精度な文字の書き起こしやリアルタイムで出力される翻訳機能、写真の画像処理エフェクトなどが挙げられている。
 リアルタイムの文字起こし、翻訳と言った機能は、取材や海外渡航時に大いに役立っている。精度も前作より向上しており、多少早口でしゃべった内容もうまく読み取れるようになっていた。

 「音声消しゴムマジック」は喧噪下でも特定の人間の声を強調し、それ以外をカットする機能だ。名前もさることながら、ボイスレコーダーとしてはとても有用すぎる機能だ。取材のお供にはもってこいだ。

 

 写真撮影についても、前述の通り高度なAI処理によって綺麗な写真を撮影できるようにしている。もちろん、ただの撮影体験に留まらない点がPixel 9シリーズの強みと考える。

 イチオシ機能の「一緒に写る」機能は複数人で撮影した際に、撮影者も集合写真に加えることができる。手順としては一方が撮影し、もう一方の人が構図を合わせて合成するというもの。これによって3人で旅行に行っても”3人写った集合写真”が撮影できるのだ。従来なら撮影者が欠けてしまうので、第三者に撮影してもらう等の対応が必要だった。

 引き続き大きくアピールしている「ベストテイク機能」「編集マジック機能」といった機能も機能面のすごさ以上に「何ができるか」にフォーカスされて、利用者にとって分かりやすくなっている。この辺りの機能はPixel 9 Pro XLと同様なので、そちらのレビューと合わせてチェックしてみてほしい。

f:id:hayaponlog:20241225210111j:image

編集マジック機能などはPixelシリーズの強みのひとつだ

 

 さて、従来から指摘されるパフォーマンスの低さは、Pixel 8世代からは幾分か改善している。 Pixel 9にはGoogle が設計したTensor G4プロセッサを採用。サムスンの4nmプロセスで製造されるこのチップはGoogleの意向が強く反映されている。プロセッサのコア構成は以下の通り。

 

Cortex-X4コア×1 @3.10GHz
Cortex-A720コア×3 @2.60GHz
Cortex-A520コア×4@1.95GHz

 

 Tensor G4は近年のハイエンド向けプロセッサでよく見かける3クラスター構成ながら、従来の物理9コアから8コアというよく見る構成に戻った。全体的に動作コアの周波数が低いことから、省電力を狙ったものと考える。
 GPUはARM Mali-G715を採用。前作のTensor G3と同じGPUを採用するものの、動作クロックが微増しているので性能自体は向上している。



f:id:hayaponlog:20240905092948j:image

Tensor G4は独特構成のプロセッサ

 

 

 一方で同じ価格帯のスマートフォンと比較すると、パフォーマンス不足であることに疑いはなかった。実際にいくつかゲームをプレイしてみたが、特に3D表現を多用するゲームは苦手と感じた。

 ゲームでは原神が最高画質だと概ね40fps。崩壊スターレイルでは50fps前後まで出たものの、5分ほどで動作が不安定になった。高負荷なアイドルマスターシャイニーカラーズSONG for PRISMでは、最高画質のリズムゲームで25fps前後とかなり厳しい様子を見せた。

 最高画質の最低要求が「Snapdragon 8 Gen 3」という超高負荷コンテンツの「学園アイドルマスター」では1220p描写で平均30fps前後、MV再生時で40fpsとかなり厳しい様相を見せた。

 

 Pixel 9 には上位モデルにあるベイパーチャンバーを搭載していないこともあり、上位機種よりも本体が熱を持ちやすいことが印象的だった。パフォーマンスを重視される方はPixel 9 Pro等の上位モデルを検討した方がよさそうだ。

f:id:hayaponlog:20241225211123j:image

シャニソンはかなり動作が重たかった

 

f:id:hayaponlog:20241225204648j:image

学園アイドルマスターも最高画質は厳しいように感じた

 

 既出のベンチマークでは、Snapdragon 8+ Gen 1より少し下程度の結果が出ている。最新ハイエンド機に対してベンチマークスコアが劣る理由をGoogleは「アンビエントコンピューティングに力を入れているため」としている。

 これは、単なるベンチマークスコアだけではなく、写真撮影の体験をより良いものにしたり、動画視聴やウェブ閲覧時の快適な動作やバッテリー消費を抑えるといった、日常的な動作を快適にするものを指している。

 同社としてはベンチマークアプリのスコアだけでは数値化できない体験も、より良いものにしていく考え方の設計としている。確かにこのような体験は「ベンチマークアプリ」では数値化しにくいものであり、Google のアピールする「アンビエントコンピューティング」も理解できなくはない。


 このようなスペック不足な点は廉価な機種であれば多少目をつぶれるが、このスマートフォンは128GBモデルでも12万円に迫る機種であることを忘れてはいけない。この価格であればGalaxy S24やiPhone 16も視野に入ってくる。これらの機種からするとPixel 9 は大きくパフォーマンスが劣ることになってしまう。

 

使い勝手よし!スペック微妙!長く使える点がアピールポイント

 

 まとめになるが、Pixel 9は単独でみれば非常によくまとまったスマートフォンだ。高いカメラ性能やAIを用いた高度な画像処理、リアルタイム翻訳や文字起こしをはじめとした強みを持ちながら、分かりやすさを重視した構成となっている点は評価できる。

 

 今のPixelシリーズは日本でのマーケティングに特に注力しており、テレビコマーシャルにおいても「編集マジック」をはじめとした機能面をかなりアピールしている。消費者に対して「この機能が使えるスマホ」での知名度アップを狙っており、ここまでの部分は筆者としても非常に高く評価したい部分。


 大きな強みと呼べる部分は、7年間というOSアップデート期間の長さだ。Pixel 9シリーズでは7年間のOS アップデート、セキュリティパッチ提供を明言しており、製品寿命はさておき「7年間は安心して利用できる」としている。これは中古市場での価値向上などにも影響してくる。
 日本向けにもiCreackedが正規代理店としてバッテリー交換等の修理サービスを展開するなど、長く安心して利用できるような仕組みを整えている。このような意味で選ぶ価値は大いにある。

 IP68の防水防塵にもしっかり対応し、日本で需要の高いFeliCaにも対応する。販路についても、直販以外に大手3キャリアが取り扱う。家電量販店やキャリアショップで実機を触って検討しやすいスマートフォンだ。

f:id:hayaponlog:20241225210327j:image

モノとしては良いスマートフォンだ
 
 ただ、価格上昇はセンシティブな話題となった。Pixelのブランディングの変化もあり、コストパフォーマンスの高いスマートフォンから「iPhoneやGalaxyにも引けを取らないスマートフォン」へ変化した。

 Pixel 9の価格は128GBモデルで12万8900円〜と高価になった。安価なイメージが付いていたところに現実を突きつける形だが、円安の為替に加えてメーカーのブランディング変更となれば仕方ない。これに加えて、前述のスペック不足な点が不満点として挙げられる。確かに約13万円のスマートフォンを購入するとなれば、iPhoneに匹敵する程度のスペックを求めてくる方も少なくない。

 Pixel 9は競合他社の製品に比べると体感性能で明らかに劣る。スマートフォンに対して、基本的な性能の高さを求めるのであれば「Pixelはあまり選ばない方がいい」という結論に至る。

 

 よく有識者は「最適化されていない。」「最新OS だからアプリ相性は仕方がない」と評価することもあるが、消費者からしたらそんなことは関係ない。特に前項の最適化について、Googleはハードウェア、ソフトウェア共に荒削り感ある状態で製品を出していることは否めない。

 今回はハードウェアこそ高級感のある仕上がりとしたが、ソフトウェアには不安が残る。品質向上や荒削り感を抑え、全体的な完成度を高めていけば、より多くの消費者にとってプラスの方向に進化していくはずだ。

 

 最後になるが、価格に目をつぶればPixel 9は長期のOSサポートと高度なAI 処理を売りにした体験重視の「Google にしかできないスマートフォン」に仕上がったと感じる。7年間は最新のソフトウェアが利用できると考えれば、価格も納得という考え方もできる。

 筆者も過去に様々なスマートフォンを使ってきたが、Pixel はかつての「アプリ開発者向けのリファレンスデバイス」から「AI性能を駆使した新たな体験を提供するGoogle のスマートフォン」へ変わった。単純な基本性能では他社のハイエンドスマートフォンに劣るところも多いが、それを超える音声文字起こしの精度や「音声消しゴムマジック」といった付加価値がある。動画ブースト機能も場面によっては魅力的だ。

 

 長く愛着を持って使いたいスマートフォン。その1台としてPixel 9を検討してみてはいかがだろうか。