どうも
ミリシタの3周年が近づいており端末課金も佳境を迎えました。
私としても以前から注目していた端末が手に入ったので、ファーストインプレッションと共に書いていこうと思います。
今回は
今回は先行して販売されたau版となります。
カラーはホワイトにしました。
カメラ部はtofを含めた4眼仕様になりました。
復活したイヤホンジャック
左側にあるSIMスロットはイジェクトピンなしで外せるので非常に重宝しています。
電源ボタンは指紋センサーと一体型になりました。
Xperia 1と比べてみて
- これは何
- ざっくりスペックとか
- 初の5G対応Xperia
- 進化したカメラ
- お帰り!イヤホンジャック
- DSEE Ultimateで圧縮音源もより楽しめる
- 圧倒的なリアルを映し出す4Kパネル
- 良いところ
- 惜しいところ
- SONYが作り出した「これぞXperia」と呼べるスマホ
- Xperia 1IIとは誰に向けたスマホなのか?
- 最後に
これは何
SONYが作り出した今求められてる要素を全てつぎ込んだ究極のXperiaです。
5Gに対応し、全方面で強化した現状買える最強のXperiaです。
そして、昨年市場にインパクトを与えたXperia 1の正式な後継機となります。
ちなみに読み方はXperia 1II(Mark II マークツー)となります。
ざっくりスペックとか
SoC Qualcomm Snapdragon 865
メモリ 8GB LPDDR5
ストレージ 128GB UFS3.0
画面 6.55インチ 4K OLED(21:9)
カメラ
フロントカメラ 8MP
リアカメラ
超広角(16mm相当 12MP f2.2)
広角(24mm相当 12MP f1.7)
望遠(70mm相当 12MP f2.4)
この3眼にTofを加えたものなります。
バッテリー 4000mA/h
初の5G対応Xperia
民生向けでは初のモデルかと思います。
周波数的にはSub6のみでミリ波には非対応ですが、まぁ時期的に考えてもそんなところかなと思います。
5G対応のためかアンテナの位置なども従来と異なるようだ。
進化したカメラ
Xperia 1でカメラのチューニングはかなり変わりましたが、このXperia 1IIでは更に踏み込んだものになりました。
ハードウェア的にもカメラレンズはCarl Zeissを名乗り、SONYの一眼向け向けハイエンドレンズでみるT*(ティースター)コーティングを冠した今までとは比にならないものになっています。
モバイル向けでCarl Zeissを名乗ったのはNokia Lumiaで前例がありますが、T*はおそらく初です。
赤字のT*がほんとにそそります。
カメラ構成も光学で
16mm(超広角)
24mm(標準)
70mm(望遠)
Tof
の4眼構成になりました。
この24-70mm相当が撮れるのが非常に良いのですよね。多くのスマホだと50mm相当ですので。
撮影できる絵もかなり同社のαに近いものになりました。
それ以外には
・秒間20コマの連続撮影、被写体連続追従(α9クラス)
・瞳AF搭載(人間だけでなく動物にも対応)
・標準カメラのセンサーサイズは1/1.7インチ
とハードウェア、ソフトウェア的にも今までのXperiaとは比にならないものになっています。
今作ではオートの標準カメラアプリはもちろんのこと、Pro Photographyアプリが後日アップデートによって追加される予定です。
こちらのアプリは出てくる絵やアプリUXをαのチームが監修しており、カメラを扱う感覚で操作できるのが魅力です。
これが出てからが真の実力と言えますかね。
こちらはHuawei P30 ProとXperia 1IIの比較です。条件を均一化するためLeicaカラーはスタンダードにて
— はやぽん (@Hayaponlog) 2020年6月6日
最初2枚がP30 Pro
後ろ2枚がXperia 1IIです。
正直好みの差かなと言ったところです。 pic.twitter.com/Vy25WZrhN3
Xperia 1と1 IIの写真の比較
— はやぽん (@Hayaponlog) 2020年6月6日
左がXperia 1
右がXperia 1 II どちらも撮って出しの無加工
Xperia 1も最初の頃に比べるとチューニングが煮詰まってαらしい絵が出るようになったが、1IIは完全にαそのものの出方をする
GalaxyやHuawei機に比べると撮って出しの彩度は劣るがこれはこれでリアルで良い pic.twitter.com/1dhR6MoeqZ
Xperia 1 II 香港でようやく触る(6/19発売)。やはりこのサイズ感はいいなあ。Ultraサイズほしいけど pic.twitter.com/8HCGl27sii
— Yasuhiro Yamane/山根康宏 (@hkyamane) 2020年6月7日
ちなみに香港版には既に実装されているそう。
あちらは発売が6月19日ということで日本版もdocomo版の発売タイミング辺りで実装されるのだろう。
お帰り!イヤホンジャック
SONYはなかなかチャレンジングなことをしてくれました。
なんと、一度はXperiaから廃止したイヤホンジャックを復活させたのです。
色んなメーカーでもあるように一度廃止したものを復活させるのは難しいように感じます。
私もXperia XZ2で廃止した際は「3.5mmステレオミニ規格を立ち上げたSONYが廃止するのか…」と思ったくらいです。
そのため、今回のイヤホンジャック採用は非常に喜ばしいことです。
その上でアンプ部はSoCの標準のものでは無く、シーランスロジック製のものが使われていたりと音質面でもテコ入れが入っています。
イヤホンジャックはオーディオ面でもそうですが、ゲームなどの需要も多いからの搭載となったそうです。
特にスマホ向けリズムゲームの市場が他国より強い日本では強い訴追力を持つことになると思います。
DSEE Ultimateで圧縮音源もより楽しめる
SONYのアプコン技術ことDSEEを今作も搭載しています。
何より今作はAI補整のものが入っており、仕組み的にはNW-ZX507などに積まれてる第3世代DSEE HXに近いものになっています。
そして本体にイヤホンジャックがあることでこの恩恵をフルでうけることができるのです
音の面でも効果は絶大といいますか。
補正の方向はわかりやすいものにはなってますが、傾向的にはNW-A100とかに近いです。
サウンドについてはソニーミュージックの監修も受けており、間違えなく今までのXperiaでも最高クラスです。
現在は明記されてませんが、今後はハイレゾストリーミング対応なども視野に入れてるということで、ひとつパイオニア的な存在にもなりかねないスマホとなっています。
とりあえずXperia 1IIにイヤホンを繋げてみました
— はやぽん (@Hayaponlog) 2020年6月6日
音は確かにいいですね。正直今までのXperiaの比じゃないですよww
音の傾向はLG機とは異なり今のSONYらしい「アナログな音」を基本に置いてるように思います
難点は音量が取れない…XBA-Z5で厳しいのでIER-M7やIER-Z1Rは最大音量でも厳しいのでかと pic.twitter.com/uu2j3txeBY
圧倒的なリアルを映し出す4Kパネル
21:9で4Kのパネルを積むのは間違えなくSONYしかいません。
今作では90Hz駆動にも対応しており、前作のXperia 1と比較しても滑らかに描画されるようになっています。
良いところ
やはりイヤホンジャックはいる!
まさにこの感想ですね。SONYの場合DSEE HXのように圧縮音源でも楽しめるものを持ってるからこそこのイヤホンジャックはほんとに生きる。
ゲームしたり映像を視聴したりする時もアダプタを持ち歩く必要はありません。無線のイヤホンのような遅延や電池持ちの短さも懸念する必要が無いのです。
バッテリー持ちはまぁそこそこと言ったところです。
Xperia 1よりは電池持ちは良いと思います。
恐らく5G通信をするとGalaxy S20 5Gのようにもりもり減って行くかとは思いますが…
もちろんカメラ性能や画面性能などは今世代機としては十分すぎるスペックを備えていると言えるでしょう。
スペックも文句なし
ミリシタの最適化はまだされてはいないが、動作自体は確認できた。
メモリが8GBと他の機種に比べて少ないことも感じるが、私的には十分かなと感じます。
タッチパネルの感度も良好で非常に扱いやすいです。
これは実際にeSports向けのデバイスとして供給してるがゆえのスペックかと思います。
Galaxy S20シリーズと違ってイヤホンジャックを備えるのは大きい…
ゲームエンハンサーが使いやすくなった
UI周りも使いやすくなりましたが、新機能が追加されています。
今回はHSパワーコントロールというサーマルスロットリングによる性能低下を抑える機能が追加されています。
充電時にバッテリーに供給しないことによって発熱を抑えるという頭悪いオプションです。
惜しいところ
個人的にはほとんどありませんが、カメラの仕様がやや特殊な点は注意が必要なところですね。
Xperia 1IIのカメラは3つありますが、それぞれが独立して動くようになっています。
そのため、それぞれのレンズで3倍までのズームしかできません。
これはSONYさんいわく「レンズ交換式カメラをイメージしたものになっている」ということ。
これがいいか悪いかと言われると難しいところですが、他のモデルのように滑らかには行かないのでそこが「操作性が悪い」と考えれば難点ですかね。
今までのスマホが27mmからデジタルズームで270mmでズームできる中Xperia 1IIでは
17-40mm f2.2のレンズ
24-70mm f1.7のレンズ
70-210mm f2.4のレンズ
これらのレンズをそれぞれ交換して使うというイメージで良いと思います。
そのコンセプトが今までのスマホには無いので市場に受け入れられるかと言ったところです。
あとはPro Photographyアプリがまだ未実装な点もあってまだ完全体とは言える状況ではないです。
SONYが作り出した「これぞXperia」と呼べるスマホ
多くのメーカーが参入し、淘汰されたスマホ市場。
価格面で中国メーカーに勝てない以上、独自性で勝負せねばならない中でSONYは大きく遅れを取ってた時期がありました。
その反面、Xperia Z5 Premiumのような「この画面性能いる?」みたいなオーバースペックスマホもありました。
そして、今回のXperia 1IIが生まれた背景にはSONYの経営陣が刷新されたことが大きいでしょうか。
実は現在のSONYモバイルのトップはかつてカメラ部門を担当されていた方になっています。
その体制で生まれたのは「味付けをしないαらしい色が出るカメラを持つ」Xperia 1というスマホとでした。
それだけでは訴追力が足りないと考えたのか、CineAltaチーム監修のカラーマネジメントされたBT.2020 10bit入力対応というハイエンド機も真っ青の4Kディスプレイを積んできました。
しかもこれ、マスターモニターにも使用可能とか言う頭悪いモニターまで備えたのです。
間違えなくこんな頭悪いことが出来るのはSONYだけです。
そんなXperia 1も細かい煮詰めが甘く、モニターは素晴らしいが他が他社に追いついていないという評価が多かったです。
それもあって今作のXperiaはSONYのαシリーズと同様のネーミングに則ったものになりました。
Xperia 1IIとは誰に向けたスマホなのか?
その意図もわかるが、私はこのスマホを欲しいと思う方のほとんどは「Xperia 1/Xperia 5のオーナーさん」だと思っています。
なぜかと言うと、Xperia 1で足りなかった機能が全て入っているからです。
イヤホンジャック、残像低減処理の可能なOLEDパネル、高性能なカメラはもちろん
・指紋認証一体型電源ボタン
・無接点充電(Qi)
・5G対応(Sub6のみ)
・128GBのストレージ
というXperia 1ユーザーの痒いところのほぼ全てに手が届いてしまう存在となっています。
このようなことを書く背景には、SONYさんはXperia 1にてXperiaユーザーにふるいをかけたと感じています。
つまり、今まで「なんとなくハイエンドのXperia」を選んでた人に「ここまでのものは要らない」と言わせるものを作ったのです。
もうウチはこんな頭悪いモデルしか出さないよ。
それでもついてきてくれる方は買ってくれ
とでも言われたのようです。
この戦略は間違っておらずXperiaというプロダクトのターゲティングに繋がったと思います。
ハイエンドモデルは妥協せずSONYらしさをトコトン押し出してやって良い。そう言うスマホをユーザーは求めてるという点に繋がったと感じます。
つまり、Xperia 1や5に魅力を感じて買われたユーザーになら多少値段が高くなっても欲しいと思える価値がある。
そんなスマホと言えるでしょう。
最後に
Xperia 1IIをひとことで言えば「SONYらしさをふんだんに盛り込んだハイエンドスマホ」と言うべきでしょうか。
言わばSONYのプロダクトが好きな方ならきっと受け入れられるものだと思います。
ターゲティングもしっかりとされたので欲しいと思う人は絞られたかもしれませんが、それがSONYのやり方なんだなと。
このXperia 1IIは日本投入されたXperiaの初号機から数えて10周年の節目に当たるモデルになります。
XperiaがAndroid OS搭載になってからもうそんなに経つのですね。
それもあって広告での意気込みも十分です。
確かに細かい所をつつけば詰めが甘いと思うところもない訳では無いですが、かつてのXperiaの中途半端な甘さがほとんどありません。
そして、次世代のXperiaのコンセプトとなったXperia 1から1年。
1から生まれ変わったXperiaは次のステージに進もうとしています。
中華メーカーの在り来りなスマホとはちがうSONYの意地と魂を感じるスマホだと思います。
今回は5月末に先行販売されたau版を使用しています。
追ってdocomoでも6月18日より発売となります。
間違えなく、今年最も注目されるスマホのひとつだと思います。
私は迷ったら買いだと思います。
筆者も使ってるアクセサリーはこちらです。ご参考になれば
それでは