どうも
今回は
面白いのが来ました。
Royole FlexPai2 です
折りたたみスマホが来ました。
— はやぽん (@Hayaponlog) 2021年2月19日
Royole FlexPai2です#はぁ〜また買っちゃった pic.twitter.com/vNhSiJ2u46
- これは何?
- そもそもRoyole社ってなに?
- スペックとか
- 初代FlexPaiから大きく進化した折りたたみスマホ
- Galaxy Foldシリーズとは全く異なる折りたたみスマホ
- このスマホを使ってみて
- 手軽にポケットに入る未来とロマンを持ち歩く
- 最後に
これは何?
中国Royole社がリリースしたフォルダブルスマホになります。
FlexPai2とあるように実は2019年にFlexPaiという先代モデルが出ておりますが、その機種からさらに多くの点をブラッシュアップしたモデルになります。
そもそもRoyole社ってなに?
スマホのオタクでもある私も最初に出てきた時は「どこの何のメーカー?」となったメーカーです。
Royole社はスマホメーカーではなく、中国深圳に本社を構える「曲がるディスプレイ」のイノベーターカンパニーです。
主に家電関連や車用のインパネルディスプレイなどにも多く供給しており、そんなメーカーが曲がるディスプレイをスマートフォンに入れてしまったのがFlexPaiとなります。
FlexPaiは同社のディスプレイ技術の広告塔とも言える存在で、現在の第三世代パネルは今回レビューのFlexPai 2の後にZTEなどから搭載機が出る予定となっています。
スペックとか
SoC Snapdragon 865 5G
メモリ 8GB
ストレージ 256GB
画面
5.5インチ(メイン)+5.4インチ(サブ)
展開時7.8インチ(1920×1440)
カメラ
64MP(メイン)16MP(超広角)8MP(3倍望遠)
32MP(セルフィー専用)
バッテリー
4450mA/h
初代FlexPaiから大きく進化した折りたたみスマホ
初代FlexPaiはプロトタイプ感溢れる見た目が最高にガジェットマニアの心を揺さぶるものでしたが、UIの未成熟さやヒンジが完全に閉じない機構だったりと、普通に使うにはまだまだ荒削り感があまりに多いモデルでした。
「世界初の商用フォルダブルスマホ」という地位を確立するために出したとも言われるくらいのもので、ハードは元よりソフトウェアを含めた完成度はGalaxy FoldやHuawei Mate Xsには大きく劣るものでした。
そんなRoyoleが送る第2世代のフォルダブルスマホは、他社のフォルダブルにも引けを取らないモデルになっています。
閉じた状態では画面比率は4:3となるため、縦が短いものになります。近年ではなかなか見ないものになります。
画面を展開すると16:10の画面になります。
どちらかと言うとこっちをメインにして使うのかな?という印象を感じました。
本体背面はガラス筐体では無いですが、高級感があります。材質の関係からかめちゃくちゃ指紋が目立ちます。
本体側面には指紋センサーを備えます。
ヒンジ部分は金属筐体のメカ構造に。
この機構によって完全に閉じることが可能になっています。
ヒンジ周りの耐久性も前作に比べ向上しています。
ヒンジの折り曲げ耐久はなんとメーカー公称ではなんと「180万回」をアピールしています。
前作のFlexPaiが20万回、Galaxy Foldが10万回は耐えると公称してる中この180万回というのはぶっとんだ数字です。
まぁ、初代のFlexPaiも画面をヒンジと逆方向にくっつけるくらい曲げないと壊れないそうなので耐久性はあるのかなと思ってます。
逆に普通に落として壊しそうな感じ…
今作ではヒンジの角度を保持できるようになっています。
いわゆるテントスタイルでも使えるので、より使う幅が広がります。
Galaxy Foldシリーズとは全く異なる折りたたみスマホ
FlexPai 2はGalaxy Foldとは違う外折タイプの折りたたみスマホとなります。
外折タイプのフォルダブルの利点はハードウェア的には画面は1枚で、ソフトウェアで表示領域を制御してるものになります。
これは内折りタイプのものより部品数が少ないので、大型化や軽量化しやすいです。
難点は画面の保護やパネルのたわみですね。
展開した状態にヒンジ部にパネルがたわむことがあるので、展開時は180度にはならず185度くらいの印象です。
Galaxy Z Fold2と比べるとコンセプトが異なるのが見て取れます。
Galaxy Fold系列が展開時が4:3に近いアスペクト比になるのに対してFlexPaiは展開時が16:10と横長になります。
そのため、Galaxy Foldなどよりも動画視聴などに重きを置いたものになるかなと感じます。
これはHuawei Mate Xsにも言えることですが、あちらは閉じた時ももう少し縦に長いのでよりスマホライクに使えます。
Galaxy Foldについてはこちらからどうぞ
このスマホを使ってみて
まず思ったのは、FlexPaiのプロトタイプ感がかなり薄れたなという印象でした。
ソフトウェアもかなり改善はされて、普通に使えるようになったと感じる点もいくつかあります。
例えば、edge shortcutと言ったエッジ部のアプリショートカットと言ったものはハードウェアを生かしたUIで個人的には使いやすいです。
個人的にはこの写真の上にあるドットの部分がタッチインターフェイスになっており、ここで音量調節や画面分割などができることに好感が持てました。
Galaxy Foldなどと同じく3画面分割が可能ですが、アプリフルアクティブとはならず、従来の画面分割と同様になります。
そしてフォルダブルスマホの魅力といえば
何より、閉じてコンパクト、開いて大画面という最大の魅力がフォルダブル端末にはあります。
その開いて大画面を最も体感できるのがある意味外開きタイプのフォルダブルスマホなのかなと思います。
スペックはSnapdragon 865にメモリは8GB
特段困ることはなく、普通のハイエンドスマホの感覚で使えます。
原神やデレステあたりのリッチなコンテンツもサクサク動きます。
タイミング調整はややシビアではありますが、ミリシタの難易度MMくらいなら完走可能です。
意外とFlexPai 2のカメラ性能は高く、ちょっと予想外だなと思いました。
まぁ、スマホ専業ではないながら普通に綺麗です。
カメラは64MPのメインセンサーを含めた、標準、超広角、3倍望遠、セルフィーカメラの4眼構成です。
特徴的なのはセルフィーでしか使えない32MPのカメラがいるのが面白いところ。
中国メーカーお得意の強力なビューティモードも特徴だが、筆者の顔など見ても面白くないので割愛致します。
ちなみにズームは30倍まで対応してます。
あとは、シリーズ初の5Gに対応しています。
一応、n77/n78/n79と日本のSub-6の帯域はカバーしてるようなので、近いうちに試してきたいと思う。
とここまで、良かったところを書いていきましたが、惜しいところも。
筆者としては外折タイプのフォルダブル自体に過去にいくつか触ってきてはきますが、FlexPai 2に感じた個人的な感想は
「FlexPaiとしての完成度は高いがまだ他社には追いつけない。」
という感じです。
理由としてはまだ「スマホとしては使いにくい」のですよね。
例えば画面比率も閉じた状態で4:3だと現在の18:9向けに最適化されたアプリではかえってUI崩れを起こします。
画面輝度も前作から大きく改善されはしましたが、まだまだ直射日光下では弱いと感じます。
輝度を上げるためか、開発者向けプロトタイプの側面もあることからか、解像度も7.8インチの大画面の割には控えめとなってます。
サイズ感こそ手に馴染みますが比率の関係上横幅が広く、幅だけならLG V60 ThinQのサブディスプレイ装着時やBlackShark 3 Proよりも広いです。
正直持ちやすくはないです。
ちなみに外折タイプのフォルダブル端末は本体の端っこにカメラモジュールなどを固めた部位がある関係で、画面の折り目がセンターにならないという特徴があります。
スマホはハードとソフトの合わせ技。どちらかが優れていても片方がダメならそれは使い物になりません。
アプリによっては閉じた状態で起動したまま画面を展開すると表示が乱れるものがありました。
この辺りの最適化もこれからの課題と言えるでしょうか。
あと細かいところですが、日本語はもちろん非対応
Morelocaleで日本語化はできますが、こいつもXiaomiなどと同様にSIMカードを入れてアクティベートしないとUSBデバッグが使えません。
あとは、再起動すると英語設定に戻ってたりするので都度日本語に戻してあげる必要があります。
あと、GMSもありません。
Googleがまともに使えないと禁断症状を起こす方は素直にGalaxy Z Fold2を買ってください。
手軽にポケットに入る未来とロマンを持ち歩く
この写真をだけを見たらものすごくロマンが溢れます。
もう、このロマンを買うが正解の端末だと思いますね。
継ぎ目の無い画面、今までのスマホにないフォルム
この見た目とスマホを折りたたむという体験を求める人におすすめのスマホなのかなと思います。
フォルダブルスマホはいいぞ〜
— はやぽん (@Hayaponlog) 2021年2月21日
開くの楽しいぞ〜〜〜〜〜 pic.twitter.com/LVgENudvYi
Googleも無ければ、日本語もない。
ケースも無ければ、扱いもデリケート
この時点で素人お断りのスマホです。
GMSの無いHuawei機をまともに使ってる方なら問題ないと思いますが、普通に考えてこの機種をGoogleサービスがほぼ標準化された日本でメイン機として使うのには無理があります。
最後に
FlexPai 2の特徴は上で述べた改善されたヒンジなどのメカ構造もそうですが、なんと言っても値段です。
フォルダブル端末は価格が高いというのが従来の概念ですが、このFlexPai 2は最小構成で9999CNY(約15万円くらい)と非常にお求めやすいところにあります。
実際、輸入すると転送業者への手数料とか輸入消費税とか乗るのでもう少し高いですが、それでもGalaxy Z Fold2の26万円などに比べればかなり安いです。
15万円と言えばApple iPhone 12 Pro Maxの512GBくらいのお値段です。
ほらほらそう言われるとバカみたいに高い値段じゃないですよね。
個人的にはこのようなプライス的にもチャレンジングなものが出れば、市場価格も下がっていつしか一般消費者の元にも届くのかなと思います。
フォルダブルのスマホを4台持ち歩く構図。10年後には普通になるといいね
— はやぽん (@Hayaponlog) 2021年2月21日
今だともれなくヤベー奴扱いだ
マジで今はまだこんな感じです。
今、私は5年先の未来を買っている。
そう思えばこんな投資などプライスレスです。
そんなわけでこのスマホをオススメする人は
・ガジェット好きの皆さん
・フォルダブルスマホを使ってみたい方
・アプリ開発者様
・5年先の未来を買いたい方
でしょうかね。
きっと5年後はこれが当たり前になってると思います。
それでは