どうも
今回は以前に買ってたのを紹介してなかったので
サムスンのGalaxy S21 Ultraです
実はこのスマホ、以前にフォロワー様よりお借りしてレビューしたことがありました。
その少し後に買ってるので、まぁ気に入ったんですね。
スペックとかはざっくりと前の記事を参考に
- より使いやすくなった100倍ズームスマホの決定版 Galaxy S21 Ultra
- カメラ以外も高いレベルでまとまってるGalaxy S21 Ultra
- 最後に…全部入りハイエンドに興味があるなら手に取って欲しいGalaxy S21 Ultra
より使いやすくなった100倍ズームスマホの決定版 Galaxy S21 Ultra
このGalaxy S21 Ultraを語るうえで外せないのは光学10倍望遠を含めた4眼カメラだろう
メインセンサーは1億画素
ほかには超広角と光学3倍、10倍の構成となる
メインセンサーは同社1億画素センサーのISOCELL GN3を採用しており、センサーサイズも1/1.31型と大型だ。
正直なところ、カメラに特化した端末ならファーウェイやシャオミをはじめとするメーカーから発売されており、VIVOなどからもラインナップがある。
この辺りはロスレス20倍クラスの撮影が可能だ。
それらに比べるといくら100倍ズーム対応のフラッグシップといえど見劣りするところもある。
そのため、Galaxy S21 Ultraは「使いやすさ」に重点を置いた仕上がりとなっていることを改めて感じた次第だ。
フォーカスエンハンサーやフレーミングガイドなど、サクッと撮れる機能が充実しているのが大きな特徴といえるだろう。
ズーム時は枠線が出てきて、枠が黄色くなれば手振れ補正がガッツリかかる形だ
以下Galaxy S21 Ultraでの作例となる
ここまではデフォルトの広角での作例となる。
3倍望遠はモノ撮りやフードフォトで使うと効果的だろう。
「ちょっと寄りたい」という時には重宝する画角となります。
10倍ズームは遠くのものを写したい時には便利だ。
専用レンズなだけあって、iPhoneなどよりもくっきり仕上がる印象だ。
100倍ズームは以前よりも撮影しやすくなり、上空を飛ぶ飛行機などにもピントを合わせやすくなりました。
超広角はダイナミックに情景を切り取れる。
Galaxyの場合は広角端が広いのも特徴と言えます。
暗がりでは見た目よりやや暗めに撮れる印象。
2枚目はオートで夜景モードになったが、色はそこそこ再現出来てる模様。
テレマクロ撮影も可能だ。(3倍望遠)
近年のサムスンの傾向としては「青が強く出る」というのが特徴的だろう。
特に空の青は特徴的で、晴れ間にこのスマホで撮ると簡単に情景映えする写真が撮れます。
その中でもGalaxy S21 Ultraの特徴は
メインセンサーの高画素を生かした劣化の少ないロスレスズーム。
10倍望遠を搭載したことによるズームが質の向上と、3倍の補完倍率を持つ扱いやすさ。
と言えるでしょう。
カメラ以外も高いレベルでまとまってるGalaxy S21 Ultra
カメラだけではない、Galaxy S21 Ultraはトータルのバランスの良さが魅力のスマートフォンと言えるでしょう。
カメラだけ特化のスマホはけっこうバランスが悪い機種が全体的に多いなか、全方面に強いのはやはりGalaxyと言えるだろう。
Galaxy S21 Ultraは6.8インチの2K解像度を持つAMOREDパネルを搭載。
LTPO技術を用いてリフレッシュレートは10〜120Hzで可変する仕様となっている。
これによって省電力化を達成している。
プロセッサは地域によって異なるが
Qualcomm Snapdragon 888
SAMSUNG Exynos 2100
の2つが存在する。
どちらもハイエンドチップと呼ばれる高性能なものになっています。
ドコモで発売されているモデルはミリ波対応の関係もあってSnapdragon 888を採用している。
ちなみに今回使用したモデルは韓国版でExynos 2100を搭載している。
大きな差はないと言われているが、ISPの性能差やゲーミングへの最適化などからSnapdragon版が優位と言われてます。
Galaxy S21 Ultra(Exynos 2100 韓国版)でミリシタ タイミング -1 ノーツスピード195
— はやぽん (@Hayaponlog) 2021年7月4日
この衝撃…2年前にExynos 9820端末でちょうど今くらいの時期にやったらめっちゃ快適やん!と言うのと同じ感覚。音ズレも以前よりかなり抑えられてる。
正直下手なSnapdragon 888搭載機より快適で笑ってしまう。 pic.twitter.com/6kaMH0SI10
動作はすこぶる快適と言える。
スピーカーはステレオ構成
AKGチューニングとなっており、サウンドクオリティもかなり高いと言える。
今作ではSシリーズでは初のSペンに対応したモデルとなる。
Galaxy Noteシリーズのようにスライタスペンを利用できるようになっており、Galaxy Noteと同じような感覚でペン操作が可能になっている。
ただ、本体にペンを収納することは出来ず外付けのケースなどに収める使い方となる。
ここまで使って来て感じるのはやはりバッテリー持ちの良さ、チューニングのうまさを感じます。
Galaxyと言えばOne UIというカスタムUIを採用していますので、ほかのAndroidスマホよりもカスタム度が高いものになっています。
この辺りの完成度の高さもあって非常に満足度の高い仕上がりと言える。
最後に…全部入りハイエンドに興味があるなら手に取って欲しいGalaxy S21 Ultra
Galaxy S21 Ultra
個人的にはカメラ機能などには尖ってはいるが、普通に使えるレベルにクセは抑えられた万人受けの良いスマホという印象を改めて感じました。
カメラ特化スマホといえば
夜間撮影では文句なしの性能を誇るVIVO X60 Pro+
ズーム域ではS21 Ultraすら超えるクオリティと自然な色味が特徴のファーウェイ P50 Pro
1型センサーとライカチューニングで「独特の味を出せる」シャープのAQUOS R6
秒間20コマ連写、可変式ペリスコープ式望遠カメラを備えた撮影するフィーリングに特化したSONYのXperia 1III
とかが挙がるだろう。
ただ、どれを取ってもクセありで、前者2機種はカメラ性能はかなり高いがそれ以上に日本では使いにくいというハードルの高さがある。
後者2機種は日本国内でも購入できるが、どちらも「スマホらしいカメラではない」と言える。
独自のコンセプトで強化しているものになるので、いわば素人には使いにくいものだ。
そのため、スマホらしいカメラでありながら国内でも比較的手ごろに入手できるのは正直Galaxy S21シリーズになってしまうような所はあります。
国内で出てる機種に絞れば現状ほぼ唯一の100倍ズーム可能なスマホであり、特に光学10倍ズームが可能なスマホは過去に出た数機種の変態と呼べるものを除いて存在しない。
そのうえでGalaxy Noteのようにペンも使う事ができ
ハイエンドモデルにふさわしいスペックを持ち
日本版はおサイフケータイにもバッチリ対応
と文句なしのスマホと言えるでしょう。
〇〇の機能がすごいスマホではない。
全ての評価点が高い上でカメラ性能がすごいスマホ。
それがGalaxy S21 Ultraなんだなと使っててわかった次第です。
それでは。