どうも
今回はASUS Zenfone 8 Flipの実機レビューです。
- ASUS Zenfone 8 Flipとは?
- フリップカメラによって唯一無二の特徴を手に入れたスマホがZenfone 8 Flip
- Zenfone 8 Flipをつかってみて
- ASUSのラインナップの中では微妙な位置づけとなったZenfone 8 Flip
- 最後に、Zenfone 8 Flipは個性を身にまとった唯一無二のスマホだ
ASUS Zenfone 8 Flipとは?
台湾ASUS社のおくる2021年のフラッグシップモデルとなります。
Zenfone 6や7の特徴であったフリップカメラを引き継ぎ、他社でも広く取り入れられているトレンドを取り入れたスマホとなります。
また姉妹モデルには5.9インチのコンパクトさとFeliCa対応でファンの心をつかんだZenfone 8があります。
本体背面はASUSのロゴのみとシンプル
指紋センサーはZenfone 7では側面でしたが、Zenfone 8 Flipでは画面内に移動しています。
ざっくりスペックとか
SoC Qualcomm Snapdragon 888
メモリ 8GB
ストレージ 128/256GB
画面 6.77インチ AMORED
リフレッシュレート90Hz対応
HDR10+対応
カメラ
メイン64MP
超広角13MP
望遠 8MP(3倍望遠)
バッテリー
5000mAh
フリップカメラによって唯一無二の特徴を手に入れたスマホがZenfone 8 Flip
Zenfoneについては一昨年のZenfone 6から大きく方針転換したモデルとなり、くせのあったZenUIもAOSPベースとなったことで普通に不満なく使えるモデルとなりました。
その中でも特徴的だったのが、電動フリップカメラとなったインアウト共用のカメラでした。
そのフリップカメラをZenfone 7でもしっかり引き継ぎ、さらにこのZenfone 8 Flipでも継承したというほかにないスマホとなっている1台です。
ついにフリップカメラも第三世代になりました。
こんな変態要素を第三世代まで継承したスマホはそうありません。
こんな感じでリアカメラが180度回ってインカメラにもなる。
スペックはハイエンドといえるもので
SoCにはQualcomm Snapdragon 888 5Gを搭載
日本での5GはNSR方式(n77/n78)に対応している
日本では数少ないn77に対応したハイエンドSIMフリー機と言えます。
メモリは8GBでストレージは128/256GB
microSDカードにて容量の拡張も可能です。
画面はFHD+解像度6.67インチのフルディスプレイ
90Hzのリフレッシュレートに対応したOLEDパネルとなっている。
HDR10+などの最新規格にもしっかり対応しています。
カメラは3眼構成
メインセンサーは64MP
超広角カメラと3倍ズームレンズを備えている。
このカメラがフリップするので、フロントカメラも同等のハードウェアが使用できます。
フリップカメラの特徴を生かしたパノラマ撮影や、被写体追従も可能です。
今作にはZenfone 7のようなProの設定は無く、フリップカメラはOISをしっかり備えたZenfone 7Pro準拠のものになっています。
Zenfone 8 Flipをつかってみて
今年リリースのハイエンド機ということもあって、動作面でひっかかりを感じたりすることはありません。
Snapdragon 888搭載なだけはあります。
フリップカメラのおかげで画面にノッチやパンチホールインカメラが無いことによって、非常によい視聴体験ができます。
筆者もこのような端末は昨年のZenfone 7に引き続き体験してますが、やっぱり良いなと思うところであります。
また、スピーカーの音質も比較的良い部類だなと感じました。
実はフリップカメラの裏側にある穴は通話スピーカーだったりします。
カメラに関しては以下作例です。
写りはハイエンドらしく良いのですが、やはりカメラ特化の同世代機よりは一歩劣る印象。
個人的には3倍ズームカメラになると焦点距離が長いのか、テレマクロみたいなものを撮ろうとするとピントが合わないのが印象的でした。
それでもハイエンドを名乗るだけあって標準カメラや広角カメラの画質は良く、このハードにて自撮りできるのは非常に強いと言えます。
ある意味自撮りスマホで名をはせたMeituのスマホたちに通ずるハードウェアの本気を感じます。
ビューティーモードも充実しているのが特徴。
美肌モードは恐ろしいレベルで毛穴とほくろやシミが消えますし、小顔モードは補正最大にするともはや別人レベルで小顔になります。
目も大きくできたり、クマやしわを目立たなくしたり、唇もより魅力的なカラーに仕上げられるので、これにスタンプアプリを組み合わせればどこでもプリクラ撮影ができます。
ちなみに知り合いの女性に試してもらいましたが、「これで自撮りしたら化粧いらなくね?」「これは撮るドモホルンリンクル。塗らなくてよい」とか言ってました。
いや、もっと盛る気はないんかいw
やっぱ君。Meituの後釜狙ってるよね。
このままソフト補正も強化して自撮り特化に突き抜けてほしい。
もちろん動画の撮影も行けるのでセルフログの配信や、V-logと言った分野でもばっちり使えます。
本体がビデオグリップ代わりにホールドできるのも良いです。
どちらかと言えばフリップカメラの飛び道具的要素の方が大きいと言えるでしょう。
今作より追加の「商品レビューモード」という機能。
カメラに商品を近づけることで自動的に商品側にピントを調整してくれるものだ。
フリップカメラは前作の20万回から30万回の耐久性を備えるものになっている。
1日160回開閉しても5年間はしっかり使えるものとなっているのはうれしいだろう。
細かい点ではSIMトレーがSIM1+SIM2+microSDの運用が可能な細長いものとなる。
よくあるDSDV対応機の片方SIMがSDカードと排他運用にならないのが利点といえる。
通知、充電ランプを本体下部に備えるのもポイントです。
ZenUIは以前のゴリゴリにカスタムされたものから、AOSPベースのものになりました。
確かに個性的な機能も多く、使い勝手も比較的悪いものではありません。
電池は5000mAhと大容量で、同世代のモデルと比較なら電池持ちは良い印象でした。
ASUSのラインナップの中では微妙な位置づけとなったZenfone 8 Flip
今回、モノとしては非常に良いものながらZenfone 8 Flipの位置づけが良く分からなくなってしまったのも事実。
以前はフリップカメラのZenfoneかゲーミングスマホのROG Phoneとある程度差別化できていましたが、ここにZenfone 8が入ってきてよく分からないものになってしまいました。
Zenfone 8はコンパクトボディにハイエンドスペックを詰め込んだミニマムハイエンドと呼べるスマホ。
120Hzのリフレッシュレートに対応し、防水防塵も備えて、日本版はFeliCa対応とホントにやる気に満ちたスマホになってるなと感じます。
ROG Phone 5は発売時期と値段の問題をクリアし、日本版でも10万円以下での展開となってることからこちらも攻めが見えてきます。
では、Zenfone 8 Flipはどうかというと
リフレッシュレートは前作同様の90Hz止まり
防水防塵はカメラ機構の関係でつけられない上に、FeliCaには非対応
おまけにZenfone 8やROG Phone 5にはあるイヤホンジャックもなし
どうしてもZenfone 7の焼き直し感が拭えないものになってしまった感はあります。
Zenfone 7のコンセプトは良かったので、ある意味ではコンパクトなZenfone 8をフラッグシップに位置づけた際のフリップカメラ搭載でカメラを強化したモデルがZenfone 8 Flipと言う見方もできる。
ただ、画面のリフレッシュレートやイヤホンジャックの有無、展開されるスペックなどから見て純粋なZenfone 8の上位互換機とは言えないものとなっている。
そして、本体重量が230gと地味に重たいのがネックかなと思います。
これはGalaxy S21 Ultraよりも重たく、手に持った時のずっしり感は否めません。
最後に、Zenfone 8 Flipは個性を身にまとった唯一無二のスマホだ
一言でいうのなら、Zenfone 7をよりブラッシュアップして完成度を高めたのがZenfone 8 Flipというべきでしょうか。
よりメーカーの個性が出てきて他社としっかり差別化された機種のように感じました。
確かにハイエンド機ながら8万円台の価格設定ということもあり、MVNOの割引をうまく組み合わせれば5万円台でも購入可能な機種です。
国内で正規販売されてるハイエンド機の中でも、比較的安価なモデルと言えます。
フルディスプレイの魅力
唯一無二のフリップカメラ
DSDV対応でSIMフリー
公式サイトからシステムイメージのDLや簡単にフラッシュできてメンテしやすい
という利点は正直「普通の人にはまず受けない」スマホだなと感じます。
加えてZenfone 8 Flipはイヤホンジャックや防水がなかったり、フラッグシップと呼んでいいのかよくわからないポジションだったりと、ちょっと痒いところには手の届かないスマホではあります。
それでも基本性能の高さから2〜3年はしっかり第1線で使えるまとまったスマホなのかなと思います。
Zenfone 8 Flipはいろんな意味で差別化を図った個性的なスマホではあるのですが、それはあくまで「個性的」で終わってしまう。
そう思われた中、電動フリップカメラ搭載のある種ゲテモノハイエンドスマホが三世代にわたってリリースされることが例外みたいなもの。
過去にいろんなスマホがチャレンジしては潰えた尖ったコンセプトを貫きつつ、より良い方向に引っ張って継続してリリースするのはすごいことだと思います。
ニッチデバイスって後継機が出ないことがよくあるのですが、こんなニッチなスマホを3年連続で出してくるASUSさんもすごい。
人と違うスマホばかり求める端末のオタクとしてはうれしい限りだなと思います。
海外輸入機と違って確実に日本の5Gが使えるという点も大きいでしょう。
人と違うスマホがいい
フリップカメラで今までにない作品が撮りたい。
最強のセルフログスマホが欲しい
自撮り特化スマホが欲しい
コスパのいいDSDV対応ハイエンドスマホが欲しい。
と言った方にはお勧めのできるスマホと言えるでしょうか。
それでは