はやぽんログ!

使ったスマホは300台以上。スマホネイティブ世代のライターが独自の視点でレビューやニュース、コラムを発信中!

新型ウォークマン NW-ZX707 発表 Qualcommのプロセッサで性能強化。上位機種譲りのサウンドに進化

 新型ウォークマンになるNW-ZX707が本日正式に発表された。発売は1月27日でソニーストアの参考価格は10万4980円だ。

 

 

 

NW-WM1AM2のエッセンスをふんだんにつぎ込んだハイエンドモデル

 

 従来のZX500シリーズのような小型で上位機種譲りのサウンドを意識した機種になるのではと思っていたが、別の意味で裏切られた。
 ZX707の本体サイズや重量はフラグシップのNW-WM1AM2に近く、音響機構もかなり近いものが採用されているという。

f:id:hayaponlog:20230111180445j:image

f:id:hayaponlog:20230111180319j:image

デザインはプラグ部の金色がアクセントとなるものだ。WM1AM2のジャック部のでっぱりは解消され、スタイリッシュなものになっている。

f:id:hayaponlog:20230111180712j:image

プラグは3.5mmと4.4mmバランス端子を備える。

f:id:hayaponlog:20230111180334j:image
画面サイズも5インチと大型化。WM1AM2と同様にHD解像度となる。前作同様にAndroid OSを搭載し、ストリーミング配信サービスの利用も視野に入れたものになっている。

 

ZX707はWM1AM2の弟分とも言える存在


 もちろん、サウンドの方向性などで若干の違いはあるだろうが、ハードウェア構成はWM1AM2にかなり近く、目指した音の方向性は変わらないものと考える。

f:id:hayaponlog:20230111180524j:image

 音響機構としてはFTCAP3とWM1AM2でも採用されたバカでかいコンデンサ、LCフィルター用のコイルが採用されている。S-Master HXをはじめとしたデジタルアンプを搭載し、音響ハードウェア的にはかなり上位機種に近い構成となっている。

f:id:hayaponlog:20230111181616j:image

筆者も1AM2の基板を見せてもらったことがあるが、とにかくバカでかいコンデンサが印象的だ。

 

 ソフトウェア的な面でもDSEE Ultimateはもちろん、DSDリマスタリングエンジン、10バンドイコライザーを備えている。

 今作ではUSB-DAC機能も備えるなど、内面もかなり上位機種に近いものとなっている。

 

 開発者インタビューでも触れられているが、企画開発の段階からWM1AM2などと並行して進められていたこともあり、内部ハードウェアはかなり上位機種譲りとなっている。

 

 そのようになると、ZX707は上位機種譲りのサウンドとを兼ね備えたWM1AM2の弟分と言える存在だ。そのため若干ながら差別化されている。

 

 例えば、本体出力はWM1AM2がアンバランスで60mw+60mw、バランスで250mw+250mwの構成だが、ZX707ではアンバランスで50mw+50mw、バランスで230mw+230mwと若干出力レベルが落とされている。

 ストレージも64GBの構成と少々ハイレゾ音源をメインに使いたいユーザーには心許ない。SDカードも利用できるのでそちらをうまく使うべきだ。

 そのほか、バッテリー周りや各種配線のケーブルなど、細かいところもいくつか違いがあるようだ。

 

 惜しいところとしては、バッテリー持ちがやや悪いことが想定される。WM1AM2では3000mAhのバッテリーを搭載し、純正プレイヤーでは連続40時間の再生を可能にしている。実機で確認しても30時間ほどは利用可能だった。
 
 一方でZX707は純正プレイヤーで公称値で25時間となっている。通常再生では1AM2に比べると劣るようだ。
 ただ、今回はストリーミング再生でも、省電力チップセットを採用したことでZX507比較で倍以上の再生時間を確保したとのことだ。
 前作は5時間連続で使えるかすら怪しいものだったので、ここは大きな進化だ。


Qualcommのチップセット採用で操作性、ストリーミング再生時間が大幅に向上

 NW-ZX707の「省電力なプロセッサ」は非公開ではあるものの、実機を触ったレビュワーいわくQualcommのIoT機器向けアプリケーションプロセッサであるQCS4290が採用されているという。
 こちらはスマホ向けのSoC同様に300MHzの低クロック制御も可能で、実性能はSnapdragon 660に近いものと思われる。グラフィック性能もAdreno 610なこともあってゲームもある程度動くという。

f:id:hayaponlog:20230111180207j:image

QCS4290はIoT機器向けなこともあり、パッケージはスマートフォン向けのものを若干デチューンし、より開発しやすくした形となる。ソニーがノイズ対策の観点から選定にこだわったであろう「セルラーモデムのない」チップセットとなっている。

 アイドル時のクロック周波数の高さからバッテリー持ちに喘いだWM1AM2やZX507に比べると、スマホ向けベースのプロセッサなのでバッテリーライフがマシになるのもうなづける。
 f:id:hayaponlog:20230111181523j:image

チップセットの変更もあり、基板設計も見直されていると言う。


 最初からこれを積んでおけ!と言いたい読者の気持ちも分かるが、このチップの出荷開始は2021年のQ2〜Q3とのことで、そうなるとWM1AM2には間に合わなかったと言う見方になる。


 加えて、従来機比較でもスペックは2倍近い性能向上を果たしており、Qualcomm系であることから無線LAN関係のチップも全て内包されたものになる。

 性能向上のみならず、接続性も向上していることになるのだ。これならば、ストリーミング配信サービスも以前に比べて快適に動作するはずだ。
 

f:id:hayaponlog:20230111181437j:image
 同時発表のNW-A300シリーズは同じくQualcommのQCS2290が採用されているという。ZX707よりも性能は劣るが、電池持ちはポンコツだったA100シリーズと比較して大きく改善されているようだ。従来とバッテリー容量は変わっていないとのことだが、SoCの変更が大きく働いている。公称値36時間のバッテリーライフも納得だ。


 どうでもいいことだが、QCS4290と2290はパッケージサイズ並びにピンサインまで完全に同じだと言う。NW-A300に上位機種のプロセッサをつけることも不可能ではないらしい。
 なお、どちらもQualcommのSoCを採用しているが、aptX Adaptiveには非対応となる。


音質重視のWM1AM2か、ストリーミング配信サービスに強みのZX707か

 

 さて、筆者としてはZX707は絶妙なラインにいると改めて感じた次第だ。当初はWM1AM2を買った方が満足度も高いと思ったが、調べれば調べるほどそうでもないように感じてくる。

 確かにサウンドハードウェア的にはZX707はWM1AM2に近く、ZXシリーズと名ばかりのWMシリーズに近い商品となっている。

 一方でZX707は227gと近年の大型スマートフォン並みに抑えた本体重量、Qualcommのプロセッサによる高い性能や接続性は売りになってくる。

 WM1AM2は価格改定もあって17万円、対するZX707は10万円前後の設定だ。中古のWM1AM2が記事執筆時点で概ね13万円くらいなので、下位モデルと考えれば十分成立する機種だ。

f:id:hayaponlog:20230111182054j:image
 構成などから考えても7万円の価格差を感じさせない音質であることは間違いないはずだ。ソニーらしいコストパフォーマンスに優れた機種としての展開になる。


 そのため、筆者としては「ストリーミング配信サービス」の利用頻度に応じてWM1AM2とZX707を選ぶと良いはずだ。

 自宅の音源をリッピングして内蔵ストレージに保存して聴くことが多いユーザーはWM1AM2を。

 SpotifyやAmazon Musicなどのストリーミング配信サービスも多く利用するユーザーはZX707の方がより快適に楽しめるはずだ。

 もちろんウォークマンなので他のアプリにも上書きでDSEE等の機能が使える他、ビットパーフェクト再生にも対応している。ハイレゾストリーミングもバッチリ対応だ。

 

 さて、ウォークマンのニューフェイスに加わったZX707。真のストリーミングウォークマンとして機能してくることだろう。発売日まで待ちたいものだ。

 

NW-WM1AM2についてはこちらをみて欲しい。

 

www.hayaponlog.site