どうも。
話題のiPhoneを買ってみましたので簡単にレビューしてみます。
iPhone SE 第3世代です。
- iPhone SEというスマホをざっくり言うと
- 5G対応iPhoneをより手軽にお求めやすく。最新技術でより使いやすくなったのがiPhone SE(第3世代)
- 日本でも売れると…思いきやいきなり立ち位置が迷子のスマホになったiPhone SE(第3世代)
- 最後に。iPhone SE(第3世代)は令和版ガラケーといえるスマートフォンだ
iPhone SEというスマホをざっくり言うと
2016年 3月31日
iPhone 5Sの皮をかぶったiPhone 6Sとも言えるコンパクトでパワフルなiPhone SEというスマホが発売されました。
SEというのはSpecial Editionの略称であり、値段も400ドル〜安価だったことから日本をはじめとして多くの地域で人気を博した。
コンパクトながら当時最新のiPhone 6Sと大きく変わらないスペックということもあって、注目度も高いものだった。
日本では大手3キャリア以外でも、Appleストア、ワイモバイル、UQモバイルでの取り扱いもあった。
発売からまもなく6年が経とうとする現在でも
最新OSであるiOS15が利用できる点
コンパクトな筐体である点
故スティーブ・ジョブズ氏のデザインしたiPhone 5と同等サイズをもつ最後のiPhoneである点
最後の3.5mmイヤホンジャック搭載iPhoneである点
などの理由もあって今も根強いファンが多い。
それから4年が経った2020年には、再びiPhone SE(第2世代)が登場します。
こちらのサイズは慣れ親しんだiPhone 6と同じものとなり、デザイン的には2017年発売のiPhone 8とほぼ同じものになります。
スペック的にはiPhone 11と同じApple A13が採用されてますが、メモリ量やカメラ性能などで差をつけられていました。
ただ、値段は日本において最小構成が5万円を切る価格設定だったこともあって年々値段が高騰するiPhoneにおいては「安くて最新のiPhone」という不動の地位を確立したとも言えるでしょう。
細かいところではeSIMに対応して、デュアルSIMとなっています。直近でも大きな割引をされて販売されていたことから多くの方々が手にしたスマホと言えるでしょう。
5G対応iPhoneをより手軽にお求めやすく。最新技術でより使いやすくなったのがiPhone SE(第3世代)
ここまで前置きが長くなってしまいましたが、ざっくりとiPhone SE(第3世代)のスペックを見ていきましょう。
SoC:Apple A15 Bionic
メモリ:4GB
ストレージ:64/128/256GB
画面:4.7インチ Retinaディスプレイ
カメラ:背面1200万画素
フロント700万画素
バッテリー:2018mA/h
5G対応、Touch ID搭載
価格:日本円で57,800円より
一言でいえば「iPhone SE(第2世代)を5G対応にしたヤツ」と考えて良いだろう。
それ以上に評価するポイントはないです。
プロセッサはApple A15を搭載したことで、iPhone 13相当のスペックを持ちます。
メモリも4GB搭載なので、普通に使う上でスペックがネックになることはないでしょう。
iPhone SE 第3世代
— はやぽん (@Hayaponlog) 2022年3月19日
ミリシタ 難易度MM 3D高画質
タイミング ±0
第2世代のA13 メモリ3GBの構成でも十分快適なのに、A15 メモリ4GBとなれば差はほとんどわからない。
とりあえず最適化もされている?と思われるので端末課金としてはいい端末です。 pic.twitter.com/hPjtzFfl2G
試しにミリシタをプレイしてみましたが、動作で困ることはありませんでした。
バッテリー容量は前作より10%ほどアップしており、2018mA/hとなっているようです。
Apple A15もあって電池持ちもいいかな…と思ったら、iPhone 13 miniよりは体感的には悪いですね。
まぁ、iPhone SE(第2世代)よりはいいかなとは思いますが、使い方によっては誤差のレベルと見て良いかなと思います。
肝心の5G対応はSub-6のみの対応となります。
まぁ、ここは価格相応ですね。
通信周りではデュアルeSIMにも今回対応しており、その辺りも柔軟に使用できるようになっています。
カメラ性能はiPhone SE(第2世代)と全く同じハードウェアとなります。
それでも、Apple A15に由来する機能が一部利用できるため、クオリティや使い勝手は向上しています。
以下何枚か撮ってみました。
多くをこだわらなければ満足度は高いと思います。
1枚目 iPhone SE(第3世代)
— はやぽん (@Hayaponlog) 2022年3月20日
2枚目 iPhone 13 mini
これはハードウェアスペックが分かりやすく出たな pic.twitter.com/PZ1dF5sPAG
さすがにiPhone 13シリーズとはハードウェア的にも劣るためこの辺りは差が出ますね。
今作ではiPhone 13シリーズで利用可能なフォトグラフスタイルがこのiPhone SE(第3世代)でも利用可能です。
オリジナル
フォトスタイル:トーン 45 暖かみ-25
フォトスタイル:トーン 70 暖かみ+20
このように簡単に色味を変更して撮影ができます。マニュアルモードチックなやつですね。
ちなみにiPhone SE(第3世代)では夜景モードが利用できないのでそこは注意点と言えるでしょう。
一応、5万円もするスマホなのに…
今回チョイスしたカラーはミッドナイト
黒系ながら前作のような漆黒ではなく、どちらかと言えば紺色に近いものになっています。
本体サイズもiPhone SE(第2世代)から全く変わらずです。
日本でも売れると…思いきやいきなり立ち位置が迷子のスマホになったiPhone SE(第3世代)
この3月18日に発売されたiPhone SE(第3世代)
キャッチコピーはLove the power.Love the price.
日本語では「手にしたくなるパワーを手にしやすく」の通りで、非常にお求めやすいiPhoneに仕上がりました。
事実、5G対応iPhoneだと
iPhone 13 mini→86,800円〜
iPhone 12 mini→69,800円〜
iPhone SE(第3世代)→57,800円〜
と言う価格設定となっており、5G対応iPhoneでは最も安い価格となります。
商品としては無難中の無難なスマホなので、適切な容量のモデルを買えばまず失敗することは無いと思います。何も考えずに買うスマホなら間違えなくこの辺り買って置けば失敗しません。
ところが、日本市場においてはよりにもよって激アツの年度末商戦のど真ん中での発売。
おまけに昨年からのiPhone投げ売りの流れもあって、市場はしっちゃかめっちゃかになっております。
そのため、このiPhone SE(第3世代)ですら発売初日からMNP乗り換え1円で販売すると言う状況になっています。
つまり、契約なしの移動機購入でも22,001円で購入可能ということになります。
現時点の価格をざっくりまとめると
MNP/U22新規 一括価格
iPhone SE(第2世代) 64GB→1円+商品券
iPhone 12 mini 64GB→1円+商品券
iPhone 12 mini 128GB→1円
iPhone 12 64GB→1円
iPhone 13 mini 128GB→9800円
iPhone SE(第3世代) 64GB→1円
iPhone SE(第3世代) 128GB 7201円
こんなクレイジーな価格設定のライバルどころか、1円で買えるiPhone 12シリーズとかいう現行ストア販売される上位モデルもいます。
そのため、iPhone SE(第3世代)が出てきたところで、前者はプロセッサ性能では優ってもカメラ性能やバッテリー性能では後者のiPhone 12が優位であります。
さらには上位モデルのiPhone 13 miniが+3000円ほどでアップグレードできるような状態ですので、いきなり存在が迷子です。
合わせて、登場スパンが2年と早いことからiPhone SE(第2世代)からの買い替えしにくいような立ち位置にもなってます。
実際、iPhone SE(第2世代)も十分に高性能であるため、わざわざこの機種から乗り換えるのなら5G対応に惹かれたくらいしか購入動機を思いつきません。
5Gだけなら先述の通りiPhone 12/13シリーズがいますので、こだわりがなければこちらを選んだほうが無難かなと思います。
日本以外の地域では「安価な5G対応iPhone」と言うところで、iPhoneのシェアが高い地域では一層5G対応端末のシェアが上がっていくのかなと思われますね。
最後に。iPhone SE(第3世代)は令和版ガラケーといえるスマートフォンだ
令和版ガラケー
スマホ時代のフィーチャーフォン
私はiPhone SEのことをそう呼んでいます。
正直、iPhone SEのハードウェアにはなんら魅力を感じません。
先進性は皆無ですし、デザインはトレンドとは真逆のものになっています。
この令和4年にもなって
フルHDにも満たない画面解像度
画面上下にバカでかいベゼル
廃れたホームボタンが搭載
カメラも未だシングルカメラ
夜景モードすらない潔い構成
こんなスマホ。AppleのiPhoneだからかろうじて許されるのであって、他社が出したら大バッシングです。
そのため、ガジェットマニアの筆者目線で使ってても何ら面白くない端末です。
もう道具として完成しきっていて、つまらないのです。
ただ、スマホにおいて「変わらないもの」を求める方がいるのもまた事実です。
私みたいな人間が「つまらない」というスマホはだいたい世間一般で受け入れられます。
操作感、サイズ感、主だった機能面
この辺りが2016年発売のiPhone 7から
サイズだけで言えば2014年発売のiPhone 6から何も変わってないのが先日発売のiPhone SE(第3世代)となります。
これはもう。なんと言うか令和版のガラケーだと思ってしまうのです。
厳密にはスマホ時代のフィーチャーフォン…的なものと見て良いでしょうかね。
変わりゆくものの中に、変わらない良さがある。
最新のスペックを今までと変わらぬ操作感で使いたいと言う人向けのスマホです。
正直、日本においてはストアで7万円クラスで販売されるiPhone 12シリーズが1円〜投げ売りされる異常な市場です。
また、iPhone SE(第2世代)のスペックも決して低いものではないだけに、個人的にはあえて選ぶ選択肢ではないかな…と思います。
それでも、変わらぬ操作感を最新のスペックで使いたいと言う方には受けるのかなと思います。
なので、こんな人におすすめです。
・iPhoneを変わらぬ操作感で長く使いたい人
・今まで使ってきたアクセサリーを使いたい人
・ホームボタンに執着がある人
・無難にiPhoneが欲しい人
それでは