どうも
今回は
スマートフォンはどれだけ専用機に近づけたか?
ということで比較検証をしてみようと思います。
てことで今回比較検証するのはこの3機種です。
機種の紹介
スマートフォン代表 LG G8X ThinQ
昨年発売のモデルです。
SoftBankより901LGの型番でリリースされており、ハイエンド機の性能を持ちながら、一括55,400円という攻めた値段で発売されてます。
Dual Screenを外付けできる2画面端末としてのイメージが強いですが、LGのハイエンド機と言えば外付けDACを積んでおり、スマホの中ではトップクラスで音の良い機種としても有名です。
このLG G8X ThinQも例に漏れず、DACに関してはESS社のES9218Pを搭載しています。
スペックとしてはPCM 32bit/384KHz DSD512に対応しています。
さらにはアンプ部は最大2Vrmsの出力が可能です。
(大体リミッターがかけられてる)
プリセットで3種類の帯域フィルターを変えることも可能です。
また、イヤホン接続時はボリュームが75段階になるなどアナログ部もしっかりしてるところに好感が持てます。
音響部分もV30からブラッシュアップ、間違えなく現行リリーススマホの中ではトップクラスの音です。
ONKYO GRANBEAT DP-CMX1
これスマホやろ?
まぁ、規格外スマホってことで今回は比較に入れておきました。
ざっくり書くとこんなところ
DACはESS ES9018C2M ×2
AmpはESS SABRE 9601K ×2
明らかにスマホとは思えない構成です。
それだけにとどまらず2.5mmバランス端子まで備えており、実質的に音楽プレイヤーとみて良いレベルです。
ハードウェアはアルミ削り出しボディ、オーディオ回路はメイン回路と別基板の構成になってるなど他のスマホとは一線を画すものとなってます。
SONY NW-ZX2
アルミ削り出しのボディ
44.1/48Khz系のデュアルクロック
アナログ部に使われたOS-CON
もうハードウェアから別格ですね。
それでは聴いてみましょう
試聴に使ったのはUltemate Ears Reference Remasteredです。
試聴楽曲はこちら
Cinderella step DAOKO
Bloomy! アルストロメリア
NW-ZX2
これは問題になりません。
スピード感のある低音域、伸びやかなヴォーカル
専用機なうえにかつてのウルトラハイエンド機なだけあります。
GRANBEAT DP-CMX1
ZX2とはまた違うチューニングなので甲乙つけるのは難しいところではありますが、柔らかくて滑らかなZX2に比べるとこちらは固くてソリッドと言いますか。
カチッとした感じで「鮮度」や「明度」という言葉を使うならZX2よりは苦手かなという印象。
Bloomy!に関してはこちらの鳴らし方の方が好きです。
LG G8X ThinQ
上2つに比べるとやはり差はしっかりあります。
具体的に言うと
・音場が狭い(音に広がりがない)
・音がダマになって聞こえる(解像感がない)
と言うのは感じました。
ただ、定価6桁のハイエンド機や頭の悪い規格外スマホと比べてこの程度の差で収まってます。
もっと体感的に差があるかなと思いましたが、かなり健闘してるかなと感じます。
個人的にはウォークマン Sシリーズよりも音質的には上回ってると思います。
UERRでも音量60/75くらいで意外にも鳴らせてます。
スマホでは基本的にドライブしにくいイヤモニをチョイスしましたが、これは予想外でした。
もちろん、イヤホンや試聴楽曲を変えたらもう少し感想も変わってくると思いますので
これはあくまで参考程度にお願いしますね。
試してみて
一昔前の専用機より最近のスマホはいい音を鳴らすなという印象。
そりゃG8Xに関してはDAC部だけなら2万クラスのDAPと同じものを使ってるわけですし、チューニング次第では化けると思います。
1万円前後の音楽プレイヤーなんかよりはLG G8X ThinQの方が音が良いです。
それだけスマホが進化したといえばそうなるのでしょうか。
とりあえずLG G8X ThinQの音について感想を書くと
・ハイエンドプレイヤーには劣るが、エントリー帯プレイヤーを買うか迷わせる音質
というところですね。
音楽をよく聴く方にはチョイスしたいスマホのひとつにしても良いと感じます。
それでは