どうも
今年はカメラ特化スマホが目白押し
世間ではiPhone 13シリーズで湧き上がるなか、ひねくれた筆者はこんなスマホを代わりに買いました。
VIVO X70 Pro+です。カメラです。
当媒体ではX70 Pro Plusと表記します。あらかじめご了承ください。
来てしまいました。
— はやぽん (@Hayaponlog) 2021年9月26日
VIVOのカメラが。届きました。
もう今年スマホ買わなくていいかな… pic.twitter.com/IjJpfWNY6m
- カメラ性能を強化しまくったVIVO Xシリーズ最高峰がX70 Pro Plus
- X60 Pro Plusのマイナーチェンジにとどまらない。ZEISSナチュラルカラー撮影とV1チップで全く別物のスマホとなったX70 Pro Plus
- カメラだけではない。全方位に進化したVIVO X70 Pro Plus
- 普段使いのしにくさからお勧めできないが、カメラ性能はすばらしいX70 Pro Plus
- 最後に、X70 Pro Plusはカメラで選ぶならマストバイ、スマホで選ぶなら別を選べ
カメラ性能を強化しまくったVIVO Xシリーズ最高峰がX70 Pro Plus
近年のVIVO XシリーズはファーウェイのPシリーズに対抗する「カメラ性能特化スマホ」という位置づけの展開となります。
Pro+という名前を用いる時点で、ファーウェイのカメラ性能の高いスマホへの対抗意識がうかがえます。
特にMicro PTZを搭載したX50 Pro以降はカメラ性能の評価が高く、私自身春先にX60 Pro+を購入しています。
X60シリーズは上位モデルにドイツの光学機器メーカーZEISSのレンズとコーティングが使用されている。
マニアの間でも評価の高いスマホだ。
今回のX70シリーズの大きな特徴は
VIVO V1チップ(上位モデルのみ 独自ISP)
全レンズ光学式手振れ補正(最上位モデルのみ)
全機種Zeiss T⋆コーティング(従来は上位モデルのみ)
全モデルでプロセッサベンダーがバラバラ
特に独自ISPとなるVIVO V1チップは久方ぶりの外部ISP搭載スマホということもあって、プロセッサー標準ISPでは難しい処理を補完する形での撮影が可能です。
過去にはSONY Xperia XZ2 Premiumに搭載されたAUBEが記憶に新しいでしょう。
(デュアルカメラ使用時の光軸ズレ解消、BW成分合成による高感度、低ノイズ化、動画撮影時のフレーム単位での画像合成のために実装)
それと同じような形でのSoC標準ISPやGPUの補助的な処理を担当するものになるでしょう。
また、今回ProモデルがExynos 1080(X70t ProはDimensity 1200 vivo)とモデルによってSoCが違うのでモデル間の色調の調整なども担うものと推測されます。
特に低照度の撮影で力を発揮するというV1チップ。いろいろ撮り比べたいところだ。
X60 Pro Plusのマイナーチェンジにとどまらない。ZEISSナチュラルカラー撮影とV1チップで全く別物のスマホとなったX70 Pro Plus
カメラ性能はざっくりと
超広角:4800万画素(Micro PTZ)
メイン:5000万画素
2倍望遠:1200万画素
5倍望遠:800万画素(最大60倍ズーム)
基本的にはマイナーチェンジモデルとなったX60t Pro Plusに準拠するものになってます。
ZEISSレンズやT⋆コーティングはそのまま引き継ぎ、全レンズに光学式手ぶれ補正がついた点、V1チップや強化されたZeissレンズなどが合わさっているのが違いと言えるでしょう。
まぁ、機能面を並べたところで...もういいですよね。
カメラ特化スマホはもう撮った写真で評価するしかありません。まずはこの辺から
一言でいえば。綺麗ですよね。
2倍望遠は得意とする画角とあって見事だ。
5倍望遠はまずまず。それでも並みのスマホよりはきれいに仕上がる。
今回、X70 Pro Plusではドイツの老舗Zeissとのコラボレーションがより強化され、「ZEISSナチュラルカラー」という処理が加わりました。
こちらの処理は中華メーカーに多い派手目で明るいものではなく、ナチュラルカラーというだけあってみた色に近い処理となっている。
見ての通り、AIオートモードに比べて彩度などの面では大きく異なる絵作りとなっているのが分かる。
個人的にびっくりしたのはZEISSナチュラルカラーの色合いが、専用機のチューニングを元にしたSONY Xperia 1シリーズにかなり近いものに仕上がっているのだ。
VIVO X70 Pro Plusのほうが若干明るいかというところ。
正直、撮り比べた自分でもびっくりしたのですが、VIVO X70 Pro+のZEISSナチュラルカラーはかなりXperia 1III Photo Proの出色に近いんですよね…ホントに
— はやぽん (@Hayaponlog) 2021年9月26日
左:VIVO X70Pro+ ZEISSナチュラルカラー
右:SONY Xperia 1III プログラムオート pic.twitter.com/lmfNRcAjLh
Xperia 1IIIはこちら。こいつもいいスマホです。
なお、ZEISSナチュラルカラーとAIオートの併用はできないものとなっている。
実質的にオートモードがふたつあると思ってもらっていいでしょう。
VIVO X70 Pro+には実質2つのAIモードが乗ってる
— はやぽん (@Hayaponlog) 2021年9月26日
と考えてもいいかもしれないな。
ZEISSナチュラルカラーモード
AIオートモード pic.twitter.com/nQSYDwgP4p
X70 Pro PlusではZEISSのレンズを再現したボケを出すことができる。
ライティングしたときにはもっと分かりやすく玉ボケが出るそうだ。
VIVO V1チップの真価を発揮するのは夜間撮影、明暗差のある場所での撮影と言えるだろう。
部屋の電球を撮影した例。
電球の根元の部分までしっかり解像されたうえに、周囲もくっきり写っている。
ホワイトバランスはどちらも優秀だが、X70 Pro Plusのほうがより見た色に近いものになっています。
夜景モードにてそれぞれ撮影。ホワイトバランスの優秀さと白飛びしないように補正されているのがわかる。
超広角、標準、2倍望遠、5倍望遠
— はやぽん (@Hayaponlog) 2021年9月27日
VIVO X70 Pro+にて
※2倍と5倍はスタイル「サイバーパンク」を使用 pic.twitter.com/Ac7niLR9ZF
X70 Pro Plusでは長時間露光を生かしたモードが充実している。
フォトスタイルを変えるだけで簡単に光の軌跡を描いたりできるので、使い勝手によっては面白いだろう。
この機能はX70シリーズでしかできないことから、V1チップの恩恵を受けている部分だと思われます。
なるほど。これはすごい機能だな
— はやぽん (@Hayaponlog) 2021年9月27日
V1チップの能力が生きるのはこういう場面だな。撮って出しでこれはすごい。
VIVO X70 Pro+ 夜景モード
(長時間露光、ナイトグラフィティー)
SS:8秒 pic.twitter.com/49kYO6Wk4O
写真撮るの下手くそなのでX70 Pro+でずっと流し撮りしてる。
— はやぽん (@Hayaponlog) 2021年9月27日
なーーんも考えずにこれ撮れるの凄いですね pic.twitter.com/rwoVbBdyiP
フレアは恐らくレンズ面の汚れか何かだろう。
高性能ゆえに定期的なクリーニングが必要と言える。
X60 Pro Plusでも話題となった「星まで撮れる」夜景モードは今回も健在だ。
夜景モードは三脚検知でだいたい明るい街中で5~12秒、暗いところで30~36秒といったところだ。手持ち撮影ならものの数秒でサクサク撮れるのも魅力だ。
VIVO X70 Pro+
— はやぽん (@Hayaponlog) 2021年9月27日
1,2枚目 夜景モード(SS:36秒)
3,4枚目 スタイル 星空適用(SS:115秒) pic.twitter.com/w7hzUhjoXq
この二機種を比べると空の色の違いはあるが、これは設定である程度補正できる。
星空撮影のフォトスタイルとしては星の軌跡をオートで撮影してくれる機能も備える
デフォルトで露光は2時間、最低30分が必要となる。
動画撮影性能も強化。ジンバル撮影などもそのまま、今回は目玉機能として「水平線補正モード」がある。
VIVO X70 Pro+ 水平線手ブレモード撮影
— はやぽん (@Hayaponlog) 2021年9月26日
すごい機能なのですが、これだとちょっと分かりにくいかもしれませんね。 pic.twitter.com/MzAw2V8Scg
撮影できるものはこんな感じでいたって普通なのですが。
撮影してる本体は90度傾けても補正し続けるというもの。
360度回しても補正してくれるバケモノです。
水平線手ブレモードはスマホが縦を向いても自動的に補正してくれるというもの。
— はやぽん (@Hayaponlog) 2021年9月26日
X70 Pro+の発表会でも触れられてたものだ。
きみ、アクションカムでも目指してるんですかね…変態では? https://t.co/K3e7cxTipP pic.twitter.com/ekH1ChehBa
とても上の動画がこのようにして撮られたといっても????としかならない。
ジンバルカメラも凄いぞVIVO X70 Pro+
— はやぽん (@Hayaponlog) 2021年9月28日
(アッブデートで良くなった) pic.twitter.com/TGM2GqNIf0
Micro PTZを用いた撮影も魅力だ。ブレがほとんどない撮影ができる。
カメラだけではない。全方位に進化したVIVO X70 Pro Plus
X60 Pro Plusの惜しいところとして挙げていたのが「カメラ以外はハイエンドスマホとは呼べない」という点だ。
カメラ性能は高いが、エンタメ機能などは微妙なところで防水にも非対応だった。
今回はそこに改善が入り、ハイエンドスマホと呼んでいい仕上がりとなっている。
画面は前モデルから少し大きくなった6.78インチに
画面解像度はWQHD+と向上しハイエンドスマホらしいものに。
ディスプレイはサムスンのE5 AMOREDと呼ばれるものを採用している。
10億色の色表現、120Hzの高フレームレート対応と言ったところは文句なしです。
LTPO技術も盛り込まれAQUOS R6のような1~120Hzまでフレキシブルにリフレッシュレートを可変させることが可能だ。
画面はエッジスクリーンなので持ちやすい。
とはいえ、大きさ的にはGalaxy S21 Ultraクラスとなるので持ちやすさの点では評価は割れるだろう。
ちなみにX70 Pro+は地味にでかくなってしまったからなぁ
— はやぽん (@Hayaponlog) 2021年9月26日
皆さんの馴染み深いスマホだとこいつが同じくらい。 pic.twitter.com/l5BCf4bho6
X60 Pro Plusに引き続き、本体背面はレザーとなっている。
※ブラックはガラス筐体となる。そのためこのカラーだけ重量も異なる。
X60 Pro Plus比較でも一回り大きくなっている。
プロセッサーはQualcomm Snapdragon 888+を搭載。
Snapdragon 888に比べてCPU/GPU性能が微増、AI処理性能が向上している。
メモリも8または12GBと必要十分ながら、X70 Pro Plusではストレージの最低容量が256GBとなっている。
発熱が気になるところだが、実際のところ発熱は多いと言える。
X70 Pro Plusでは冷却機構が改善され、液冷ヒートパイプ式になったことから「フレームが極度に熱くなる」ということは少なくなっている。
結果として本体全体で熱を逃がすものになってるので熱く感じるのだと思います。
VIVO X70 Pro+(Snapdragon 888+)
— はやぽん (@Hayaponlog) 2021年9月26日
ミリシタ 3D高画質 タイミング:-3
ダイヤモンド・クラリティ 難易度MM
X60 Pro+比較でも快適になってる。iQOO要素でも入ったのかな? pic.twitter.com/Fs5JkUt6kU
性能はフラッグシップというだけある。ミリシタくらいではびくともしない。
スピーカーもステレオスピーカーに。
ファーウェイもP50 Proでやっと載せてくれたので、後追いながらこちらにも載ったのはうれしい限りだ。
そしてIP68の防水に対応。
X60 Pro Plusでもここが惜しいところだったので、より撮影の幅がグッと広がります。
普段使いのしにくさからお勧めできないが、カメラ性能はすばらしいX70 Pro Plus
これに関しては前回レビューしたX60 Pro Plusと全く同じものが当てはまる。
理由としては
日本語に難ありのため(ロケールはあるが、中華フォント)
VoLTE非対応のため
のあたりだろう。
日本語のフォントがいわゆる中華フォントなので、表示面で違和感を感じることは少なからずあるだろう。
また、一部項目が中国語表記になったりしているところもある。
特に後者のVoLTEがリージョンロックされてるのが致命的で、これは4G通話ができるか否かというところに関わってくる。
そのため、VoLTEに完全移行したauやUQ mobileではまともに使えません。
また、ドコモ系も5G契約となると3G回線をつかまなくなるため、基本的に現行契約ではVoLTEオンリーとなります。
5G契約ではau同様にまともには使えません。
OCNなどのMVNOを使う手もあるが、3G回線は使えなくなるアナウンスがされてることから長くはつかえないだろう。
しかも、X60 ProPlusではいわゆるVoLTE化ができたようだが、現状X70 Pro Plusではできないようである。
ちなみにソフトバンク系は問題なく使用できるが、通話は3Gオンリーとなる。
楽天モバイルはデータ通信はできるが、通話はできないようだ。
といった点がとにかく使いにくいといえる。
それとは別にX70 Pro Plusで感じたことは
・電池持ちが悪い
・発熱がある
・一部アプリと相性が悪い
上二つに関しては正直X60 Pro Plus比較でも悪いです。モノはいいだけに惜しい。
これについてはVIVO V1チップを積んでるからではないか?という指摘もある。
確かにカメラ使用時が一番バッテリーの消費が激しかったような。
発熱は体感的なものもあるが、X60 Pro Plus比較でも熱くなることが多いと言える。
今のところ熱落ちの挙動はしてないが、シチュエーションによってはX60 Pro Plusよりも不安定だったりするかもしれない。
写真以外にX70 Pro+に感じたこと
— はやぽん (@Hayaponlog) 2021年9月26日
電池持ちが悪い(X60 Pro+比較でも悪い)
本体が熱くなる(X60 Pro+比較)
アプリに関してはOrigin OSとの相性が悪いのかTwitter公式クライアントをはじめとした一部アプリがよくフリーズしたりする。
筆者のX70 Pro Plusも最初は良かったものの、購入してから既に2回のOrigin OSアップデートがきており、その2回目に来たやつを適用したらTwitterが落ちるようになってしまった。
Origin OSも比較的アップデートが多いもので不具合修正は早いのだが、この手のものの不具合はなかなか修正されない。
そもそもどちらが悪いのかすらよくわからない。
他にもOrigin OSでは「アプリによっては通知がうまく来ない」「GPSのつかみが良くない」と言ったことも報告されているようだ。
VIVO X70 Pro+ちゃん
— はやぽん (@Hayaponlog) 2021年9月28日
Twitterもあやしいが、はてな系サービスにアプリからログインしようとすると超絶不安定
(X60 Pro+は大丈夫なのになぁ)
それでも、前述の通りのカメラ性能のもつ魅力がこの使いにくさを超えるのであれば...買っても後悔することはないでしょう。
最後に、X70 Pro Plusはカメラで選ぶならマストバイ、スマホで選ぶなら別を選べ
VIVO X70 Pro Plus
スマホにおけるカメラ性能なら現時点ではひとつ飛びぬけたものを持っていてると言ってよいだろう。
特に夜景モードの多様さ、ZEISSナチュラルカラーの採用で彩度高めの中華スマホチューニングとも異なる絵が出せる。
V1チップを用いたコンピューテショナル・フォトグラフィー
動画の手振れ補正の優秀さ。
オートでもマニュアルでも遊び要素のあるとても良いスマホだ。
マニュアルモードもX60 Pro Plusより充実している。
普通の人が求める範囲内ではこれ以上のものを見つけ出すのは難しいだろう。
望遠性能はやや弱いので屋内メインならP50 Pro
屋外メインではGalaxy S21 Ultraを組み合わせるとよいでしょう。
VIVO X70 Pro+
— はやぽん (@Hayaponlog) 2021年9月26日
こいつは写真撮るの楽しくなるスマホだな
とりあえずの所感です
まさにこの通り。写真を撮るのが楽しくなるスマホです。
スペックもハイエンド、画面もE5 AMORED採用で隙が無く、ステレオスピーカーに防水機能もしっかり備える。
妥協のないハイエンドスマホと言えるだろう。
それでいてお値段は5499元(約9.3万円)~というハイエンドながらリーズナブルなのも魅力的と言えます。
日本への直輸入でしたらざっくり10.5万円ほどとなります。お安い
(ファーウェイのP50 Proは6499元でしたから、お得ですよね。)
ただ、スマホ...電話機として使うにはあまりにハードルが高い。
Googleサービスの使えず5G非対応のP50 Proのほうがまだ「スマホ」としては使えます。
VoLTE非対応というのがあまりにも普段使いでは壁です。
また、X60 Pro Plusの上位互換かと言われると「完全な」ではないように感じます。
まず、サイズ感はX70 Pro PlusがGalaxy S21 Ultraなどの大画面機に対してX60 Pro Plusは一回り小さいものとなる。
そのため、X60 Pro Plusのサイズ感はファーウェイのP30 ProやP50 Proに近いものとなってます。
そのため、後者の方が手になじむというユーザーも多いだろう。
X60 Pro Plusは防水でないことがいい意味でも作用し、長時間の動画撮影ではX70 Pro Plusよりも優位かなと思うところはあります。
また、Origin OS周りの最適化や不具合修正も少しずつ行われてはいるものの、トータルではまだX60 Pro Plusよりも不安定な要素もあります。
もう少し様子見でも...いいのかな。と個人的には思います。
いいぞ。この組み合わせは pic.twitter.com/s8hOh36bUO
— はやぽん (@Hayaponlog) 2021年9月26日
現時点ではコンパクトなスマホとの2台持ちがベスト
iPhone 13 miniなどのコンパクトなスマホと組み合わせるとよいでしょう。
それでは、ファーストインプレッションでした。