どうも
力こそパワー
そう叫びたくなる時が誰だってあるのです。
今回はXiaomi 12 Proを遅かれ手に入れましたので、実機レビューを書いてみることにする。
やっときましたね。シカゴ経由で届いたXiaomi 12 Proです。旬を逃しました
— はやぽん (@Hayaponlog) 2022年1月14日
とりあえずSnapdragon 8 Gen.1の検証機として使っていきます#はぁ〜また買っちゃった pic.twitter.com/AyiRf7ibZi
- これはなに?
- Xiaomi 12 Proの本体とか
- Snapdragon 8 Gen.1搭載で圧倒的なスペックのXiaomi 12 Pro
- より使いやすくなったXiaomi 12 Proのカメラを軽く使ってみて
- Xiaomi 12 Proを使ってみて
- 最後に
これはなに?
Xiaomiがおくる2022年のハイエンドスマホ
昨年は限定モデルとも言えるXiaomi Mi11 雷軍限定版を初物で入手していた筆者。
今年も初物を入手すると意気込んだものの、今回は間違いなのか米国シカゴに運ばれるというトラブルもあってやっと到着しました。
二度とAir China Cargoには頼まん。100人民元ケチった罰が当たった。
何を間違えると上海発シカゴ経由上海経由東京となるのだ…
スペックはこんなところになる。
SoC Qualcomm Snapdragon 8 Gen.1
メモリ 8/12GB
ストレージ 128/256GB
画面 6.73インチ 2K OLED
120Hzフレームレート対応
カメラ
リア メイン(50MP)+超広角(50MP)+ポートレート2倍望遠(50MP)
フロント 20MP
画面内指紋認証、120W充電、無接点50W充電対応
Xiaomi 12 Proの本体とか
本体は6.73インチの大画面AMOREDディスプレイを採用。120Hzのリフレッシュレートに対応しており、最新のトレンドもしっかり抑えてる。
今回はリフレッシュレートを可変制御可能なLTPO方式を採用。第二世代のものとなるため、省電力に寄与している。加えて、フロントカメラのパンチホールはかなり小ぶりになった。
本体スピーカーはステレオスピーカーながら、ユニットはデュアルスピーカーという構成を採用。
今作もharman/kardon監修のものになっており、スピーカーの品質は過去のXiaomiスマホの中でもトップクラスで音が良い。
加えて上側のフロントスピーカーに関しては、通話用スピーカーとは別のグリルが開けられているため、非常にクリアなサウンドを楽しめる。
Snapdragon 8 Gen.1搭載で圧倒的なスペックのXiaomi 12 Pro
SoCはQualcomm Snapdragon 8 Gen.1を搭載しており、現時点でリリースされているスマートフォンとしてはトップクラスのスペックだ。
今回からクアルコムの命名規則が変わり、Snapdragon 8 Gen.1という形になっている。
現状の700番台や600番台もこの規則になると思われる。
日本語では「8 Gen.1 エイトジェンワン」と呼称する例が多いが、ある意味IntelやAMDのプロセッサと同じく第1世代Snapdragon 8プロセッサと言った方がしっくりくるような気もする。
性能的にはCPU性能がSnapdragon 888比較で3割近く向上、GPU性能も大きく向上している。
ちなみに懸念された発熱はまぁ、そこそこあるなという感じ。多くの機種でベイチャンバーなどの冷却機構を備えるが、Xiaomi 12などのコンパクトモデルでは性能が抑えられていることもあって本来の性能を発揮できるのは限られる。
細かいところではLPDDR5規格のメモリはSDM888世代よりも動作クロックが上がっていたり、ストレージもUFS3.1規格の高速なものをしっかり採用している。
今期のトップバッターとしての名には恥じないハイエンドスペックだ。
より使いやすくなったXiaomi 12 Proのカメラを軽く使ってみて
Xiaomi 12 Proでは5000万画素のメインカメラをはじめ、5000万画素の超広角カメラと5000万画素のポートレートテレ(2倍望遠)を持つリア3眼構成となる。
今作はメインセンサーにソニーのIMX707を採用。これは、ファーウェイ向けに供給されていたIMX700の一般ベンダー版と言われている。
1/1.28型とより大型化したセンサーによって、Mi11 Ultraと言った上位機種のような表現力を可能にしている。
軽く撮った感じだとこんなところだ。
まぁ、悪くはないです。
やや赤が強く出るようなチューニングでしょうか。
構成としても極端な望遠がなかったり、画角面で尖ったものではなく、使いやすくまとまってると言える。
オートフォーカスの追従も非常に優秀な部類で、この辺りはGalaxyに近い挙動とも言えるでしょう。
さすがにズーム性能は昨年のプレミア厶ラインのMi11 Ultraには劣る模様。
こればかりはラインナップの棲み分けかと思われる。
Xiaomi 12 Proを使ってみて
さすがにSnapdragon 8 Gen.1を積んでいるだけあって性能面で困ることは無い。カメラも作例を見る通り、撮れる写真のクオリティも上々ですね。
画面はエッジレスのタイプになっており、近年はXiaomiに限らずこの手のスマホが増えている。
HDR10、120Hzリフレッシュレート対応パネルという非常に良いハードウェアを積んでいるだけあって、良質な映像体験を可能にしている。
また、タッチサンプリングレートは480Hzとゲーミングスマホ並みのスペックとなっていることからも、タッチ感度の求められる場面でも活躍できそうだ。
ただ、バッテリー持ちはお世辞にもいいとは言えず、個人的には昨年のハイエンド機よりは持たないかなと感じる。特に3Dゲームやベンチマーク時といった高負荷時の減りが激しい印象だ。
参考までに、原神をプレイしたら1時間で30%ほど消費した次第。発熱については、高負荷時はベイチャンバーの関係もあっては背面が全体的に熱を持つ形となる。
Xiaomi 12 Pro
— はやぽん (@Hayaponlog) 2022年1月14日
Snapdragon 8 Gen.1 メモリ 8GB
EMUI 13 Android 12
ミリシタ DIAMOND JOKER 難易度MM
ノーツタイミング -3 スピード 195
3D高画質
最適化は全くされてないが、力押しでゴリゴリと行ける。シーケンシャルリードがかなり早いので端末課金の効果は現時点でもアリ pic.twitter.com/yulebOD5hU
筆者が動作検証を行ってるミリシタは問題なく動作したが、多くのコンテンツではSoCの最適化が全く追いついてない模様。
CPUロードの大きいゲームなので、Snapdragon 8 Gen.1のパワーでゴリ押しして普通にプレイできたと見るのが良い。
残念ながら最適化はおろか、国内でもまだ100台単位でしか存在しないSnapdragon 8 Gen.1搭載機はあまりに早すぎた。ロード時間などはまだ昨年のSnapdragon 888+搭載機種の方が早い印象だ。
おおお。Xiaomi 12 Proでデレステやったら4年ぶりくらいにジャギが出るのを見た…マジか。
— はやぽん (@Hayaponlog) 2022年1月14日
これはGPUが対応してないことを意味してるので、Snapdragon 8 Gen.1端末でデレステをやるのはまだ控えたほうがいい。
あとフリックノーツの音が鳴らない不具合がある
一応3Dリッチ 高画質モードの設定です() pic.twitter.com/Bl4HR3dL9u
デレステについては、こちらもGPUの最適化が追いつかず、現時点ではノーツと音が派手に1秒くらいズレるという「最適化されてないハードでゴリ押ししてる感」が体感できる。
私的にはこのゴリ押し感が「俺は今最新のスマホを使ってる〜」って変な快感を覚えるが、普通のユーザーが快適なゲームプレイを求めるまだ早すぎると言うところだ。
ただ、以前にあった最新プラットフォームにおいて、ジャギが出てグラフィックが乱れたりするようなことは起こらない。
最適化待ちと言えるでしょう。
OSはAndroid 12ベースのMiUI13
MiUI12から多くの場所がブラッシュアップされており、より洗練されたデザインとなった。
ただ、Webviweの関係からか日本語化してもフォントが中華フォントとなる。
また、5GバンドはNSRならn77/78/79に対応し、スペック上は日本国内のものに対応する。
ただ、使えるかどうかは別問題だ。
今回は付属品として120Wチャージャーも付属。爆速の充電を体験できる。
Xiaomi 11Tとは異なり無接点充電やリバースチャージにも対応となる。
幸い、シャオミのスマホは中国版でもXiaomiストアから簡単にGMSをダウンロードできるので、使用する難易度は低い。
日本語もMorelocale2やADBコマンドを叩けば、一部中華フォントながらも過不足なく使うことは可能だ。
グローバルなら日本語対応してることからも、ハイエンドスマホとして求める方はグローバル版を待った方がいいかな?と思うのが私的な感想となる。
最後に
今作のXiaomi 12 Pro、大手メーカーと肩を並べるようになったシャオミが「普通に満足に使えるスマホ」という当たり前なことを感じられるスマホだなと感じた次第だ。
少し触っても分かるくらい、トータルの完成度はかなり高いスマホと言える印象だ。
今回はMiUI13で内面的にもブラッシュアップが図られてはいるが、出荷時ファームウェアでは動作が不安定になる事も見られる。
直近のアップデートを適応してから使うと良いでしょう。
それを含めて、下記に記すものを求める方にはおすすめと言える。
・高解像度での高フレームレート対応のディスプレイ
・harman/kardonチューニングの高音質な本体スピーカー
・使いやすく高性能なカメラ性能
・比較的お求めやすい値段設定
ただ、いまのXiaomiは従来のような「大幅に安い」というポジションではなくなっている。
あくまで安いと言う点でも「他社のグローバルブランドとしては安い」となる。
値段だけならローンチデバイスのモトローラ edge X30のほうがXiaomi 12シリーズよりも安いものになっており、最小構成で3199元(日本円で5.7万円)となる。
こちらに関しては、かつてのレノボ ZUK Z2を思い起こさせるくらい安いのだ。
Xiaomi 12は最小構成で3699元
Xiaomi 12 Proは最小構成で4699元
正直ハイエンドではシャオミも決して安いものではない。かつてのMi9のころはヨーロッパからの輸入で4.6万円という形でしたが、そんな時代は終わりを迎えたといえる。
現時点において直接的なライバルで言えば、スペック面では今後出るであろうサムスンのGalaxy S22+や、値段面でも攻めてきたrealme GT2 Pro(最小構成で3699元)あたりとなる。
現時点では市場流通は中国版のみとなるが、グローバル版が登場すればより大衆向けにも使いやすい1台だ。また、このモデルは日本発売も期待される1台とのことで、キャリアからの展開もあればより買いやすくなるスマホと言える。
昨年のXiaomi 11Tシリーズのようにリリースされると嬉しいところど。
それでは。ファーストインプレッションでした。